元村正信の美術折々-2018-11

明日なき画廊|アートスペース貘

2018/11/23 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_178


商品とゴミ、あるいは作品 [付記]


前回、ある若い作家の「商品とゴミはどう違うのだろう?」という問いに対し、僕は「商品とゴミと作品に違いはないけれど、何を見ないことにするかというその一瞬において、どれかが際立って見え他のものが見えなくなってしまうだけだ」と書いた。

ほんらい、商品とゴミと作品はまったく別のものであるというのは、一般的にはそれぞれの価値を言っているのだが、この「価値」というのもきわめて相対的なものだ。ある人にとっては金銭的に価値あるものであっても、別の誰かにとってはまったく金銭とは交換できないものであったりゴミのようなもので、交換にすら値しないものだったりする。いやゴミもまた金銭と交換しているのだが。つまり「商品とゴミと作品」の関係は、当事者にとってもっとも大切なものを第一のものとして評価し、価値付けているというだけなのだ。

それでも「作品」の価値判断というのは、さらに厄介だ。とくに問題が〈芸術〉に関わろうとするものなら、
もっとも厄介なものとなる。なぜなら〈芸術の定義〉は、いまだ定まってはおらず絶えず問い直しを要求するからだ。定義への抵抗として〈芸術の概念〉もまた、つねに問われ続けている。それに虚偽、真偽、真贋の闇、
そして詐欺といった犯罪まで絡むその裾野は広大だ。それらを踏まえれば「芸術の価値」というものは商品・
ゴミ・作品の、そのどの価値を持って断定したとしても結局、仮象としてしか現れないだろう。

それだからこそ、どんな時代にあっても、「芸術とは何か」が問われるべきなのに、ほとんどますます「芸術
とは何か」が問われることなく、すでに「評価されたもの」が、作品として芸術として既成化されていくのだ。
これでは「商品かゴミか作品か、あるいは芸術」という仮設的で恣意的な価値だけが横行するのも当然である。

さきに真偽、真贋と言ったがほんとうはその向こうに、さらにその遥か先の暗闇のなかで、〈真正〉なるものが
いつも私たちを待ち受けているはずだ。
未来という微かな光りをたたえた〈芸術〉というものが、ありうるかも知れない形として。

board_0028.jpg

2018/11/17 (土)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_177


商品とゴミ、あるいは作品


18日まで福岡市中央区天神の三菱地所アルティアムで開かれている「Local Prospects 4 この隔たりを」。
同展は、九州・沖縄とその周辺地域を拠点とする作家を紹介するシリーズの4回目で、「自らが切実に感じる
違和感、距離、差異といった “隔たり” に対して、新たな関係性のあり方を模索する表現に焦点を当てます」という主旨のもとに公募で選出された、いずれも1980年代生まれの、木浦 奈津子・寺江 圭一朗・吉濱 翔の3人の若手作家によるもの。

テーマとなっている「この隔たりを」に対して応募した作家がそれをどう解釈したか、ということだろうが。
見たところでは、テーマの大きさとそれぞれの作家の手法とのあいだの、曖昧さや齟齬のようなものとしての「関係」の方が目立っていたというべきだろうか。ひと口に〈隔たり〉と言っても、その捉え方や解釈は人によって千差万別だろう。確かに展覧会主旨にもあるように「日々溢れる様々な“隔たり”に対し、私たちはどのような在り方をするのかを問われ」ている。そうなのだ。余りに多すぎる〈隔たり〉の関係に、私たち人間は途方に暮れているから。

そこにある隔たりとは、例えば格差であり、疎外であり、分断であり、断絶となって人と人の間を引き裂き、
切り裂いてやまない底深い溝なのである。そんな強大な抑圧しようとするあらゆる力に対し、そこでは私たちの無力さだけが鈍く光っているのである。だからこそ、そんな私たちの〈在り方〉は、はたして〈多様〉なのだろうかと。

まさに「この隔たりを」前に、私たちは埋めようのない間隙をいま感じているのではないだろうか。そう思い
ながらふと目に留まったのが、参加作家のひとりである沖縄の吉濱 翔が自らの作品ために手書きでコメントした文章の中にあった次の言葉。それは「商品とゴミはどう違うのだろう?」というひと言だった。

「商品とゴミ」の違い。そしてその横に「作品」を置いてみれば、現在の芸術が抱える問題もおのずと浮き上がってくるというものだ。本来は商品とゴミと作品は、それぞれまったく別のものであるはずなのに。商品は時間を競いながらゴミ化するし、あるゴミは再生もされ商品化されるし、作品にもなる。また作品はそのまま売買され商品になり、あるいは売れることもなく廃棄されゴミ化するのである。そしていまやどんな商品も作品化されうるのだ。

彼のコメントには、商品とゴミは同じだとは書かれてはいなかったが、「商品とゴミはどう違うのだろう?」という素朴な問いにもまた、それぞれが違うものだという例の美しきものと醜きものとの幻想関係が影を落としているように思えなくもない。僕なら商品とゴミと作品に違いはないけれど、何を見ないことにするかというその一瞬において、どれかが際立って見え他のものが見えなくなってしまうだけだと、答えておきたい。

2018/11/12 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_176


そぼふる雨の朝


貘での個展も昨日夕刻で無事終えることができた。
何回やってもそうだが、個展というのは作品が完成したりセッティングを終えた時よりも、エンディングを迎え全てを撤収しおえた後のひとりになった時の、ある種の空白のような虚脱感の方がむしろ逆に安堵するものだ。
今朝のような静かな雨の休息は、とくにそういう心持ちになる。

それでもだ。肝心の「作品」はどうだったのだろうか。

20数年程前にかつて「現代美術」というものがあった頃のような〈難解さ〉はどこを見回しても、もうほとんどすでにない。もちろん難解さが良い訳でもなんでもないが。あるのはただ、分かりやすさ、親しみやすさ、
楽しさ、あるいは驚き、発見、学びや賑わい、起業や地域活性化のためのプロジェクトそして共有ばかりだ。
閉塞感は笑顔を浮かべ、手を変え品を替え私たちをあざむき、もてなしてやまない。

では、ひとつの作品が〈分かる〉というのは、どういうことなのか。分からなければダメなのか。分からない
ものを、わからないまま見る、凝視する、経験する、とまどう、困惑する、動揺し続ける、などなど。

分かろうとする必要などないはずだ。もし心に引っ掛かる作品や出合いというものがあるのだとするなら、
それは見たじぶんの中に、その後も何かを持ち越すということなのではないか。
できうれば、僕のつたない作品も少しでもそういうものであるならと思いつつ。
そぼふる雨の朝に。

今回もわざわざ見に来ていただいた方へのお礼をまず、このブログをかりて申し上げておきたい。
お会いできなかった方も含め、本当にありがとうございました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。


元村正信

2018/11/5 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_175


左と右の、ふたつの「貘」


個展も、のこり半分。いつも以上に貘に通っている。

ギャラリーの右隣にあるカフェの「屋根裏貘」も、来月の暮れには42周年を迎える。
客がいても居なくてもただジャズだけはいつも流れ、静かに長く時をみつめてきた。

昼夜どんな時間に訪れても、ここだけは猥雑な外界とは無縁でいられるそんな場所なのである。
僕がとくに好きなのは、午後5時近くから6時過ぎの夕暮れどきだ。まだまだ忙しく仕事中の方には申し訳ないが、その頃にここを利用する客たちの思いおもいの語りから醸し出されるゆったりとした屋根裏部屋の雰囲気は、この世界のさまざまな憎悪とはほとんど無縁なほど、まことに贅沢なひと時に思えてくる。僕なんかにすると少しのジンやスコッチから始めれば、あとはもう夜の訪れを待つだけだ。

さて、そんなふたつの「貘」の関係や裏話を含めたこれまでの歴史そして現在については、今週末10日(土)14:00〜16:00に予定の佐賀大学地域デザイン学部の花田伸一さんらの企画による「第5回アートスペース見学会」の中で、オーナーの小田律子さんと僕・元村でお話しすることになっているので、もし興味のある方はぜひ
のぞいて見てください。

2018/11/1 (木)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_174


貘のまえに、変な出合い


きょうは昼前に自宅を出て駅まで歩いているうちに秋の晴れ間に誘われ
そうだ「貘」まで歩こうと思い直し、お堀端の道を東に向かった。

その堀の小さな土手にある木製のベンチに少し腰掛け、途中で買っておいた
ワンスピリッツと持ってきた本を開いていると土手の上の色づいた桜の葉がひとつ
飲みかけのスピリッツの中にヒラリと舞い降りてきたのだ。

うれしいような、かなしいような気持ちになる。
すぐ真上を見上げると桜の樹はもっと横にあった。
よくこの小さな窪みに落ちてきたなあと、変な出合いを
ひとり静かに呑みほしたのだった。さあ歩こうか。

hori_0039s.jpg

sitemap | access | contact | admin