元村正信の美術折々-2017-08

明日なき画廊|アートスペース貘

2017/8/22 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_110

「アート」か「芸術」か

なぜいまの日本では“ART”の翻訳語「美術」が、「美術」という概念が、すっかり「アート」という語にすり
替わり一般化し、これほど流通し、消費されるようになってしまったのだろうか。僕は何度も、この訳語の変質というか概念のボヤケについて機会あるごとに批判的に触れてきた。

「日本」という近代が生んだ「美術/芸術」。周知のようにそれ以後「近代美術」から「前衛美術/反芸術」、「現代美術」へと変移しながら、その概念は「日本近代」の行方とともに少なからず問われてきたはずだ。

だが「現代美術」崩壊後の、つまりこの20年余りのあいだに「美術」は、「芸術」は、ほとんど「アート」化
したことになる。むろん「現代アート」も「地域アート」も当然これに含まれるだろう。

そろそろここらで、この国における「アート」と「芸術」の相違を問うてみてもよいのではないだろうか。
まずはそれぞれの、有るかなきかの概念を検討しながら、さらに「アート・パワー」と「芸術の力」はどう違うのか。それらのことを通して、これから超え出て行くべき私たちの「美術」を、考える機会を持ちたいと思う。

詳細は決まりしだい告知しますが、大まかな予定は以下のとおりです。
……………………………………………………………………………………………
■ART SPACE貘 スペシャル・トークライブ2017 として
『タイトルは未定』
 小林清人(ジャーナリスト・元読売新聞西部本社編集委員)× 元村正信(美術家)

日  時 : 2017年10月14日(土)午後7時より
場  所 : 屋根裏貘(ART SPACE貘となり)
定  員 : 40名(先着順)
参加費 : 1000円(資料代+1ドリンク付)
申込先 : 屋根裏貘まで 
……………………………………………………………………………………………

 もし興味のある方は、ぜひご参加ください。

2017/8/14 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_109

夏に「花火」を、もう少し

よく「花火芸術」とか「芸術花火」とか呼ばれたりもするが、これはエンターテインメントとしての、ひと夜の
楽しみのこと。それでも花火師が打ち上げる美しい大輪の花火を「芸術」だとする人もいるだろう。

アドルノは花火を「芸術」だとは言ってはいないが、『美の理論』のなかで「芸術作品の原型と言えるものに
花火があるが、花火は束の間のものであり、[中略] 花火は本来の意味における天象(アパリシオン)に
ほかならない」と言った。

天象とは、太陽、月や星などの天体の現象のことだが、突発的現象あるいは不意に出現したりするものをも
意味する。

そこに「芸術作品の原型」をみるというのは、美的に儚いものや現象の瞬間それ自体として炸裂する花火に、
芸術作品の「破局的な実現」を重ねていたからではないだろうか。だからアドルノは「芸術作品は物でありな
がら、現象として出現することが必要なのだ」とも言う。逆にそのことは、「芸術」というものは、そのような「花火」にどれだけ近づけているのか、と問うている。

さらに「芸術作品において超越的なものに変えるのは瞬間的なものなのだ」と付け加える。

「花火」と「芸術」、この余りにも人工的なものの似姿。花火は芸術になりうるかも知れない。しかし芸術は
花火には成れない。だからこそ芸術にとって花火は「原型」なのである。

ただ芸術じしんにとって、天象(アパリシオン)への変容は、「存在することがないもの」が、「存在することも可能でなければ」ならないのことを試みられるのなら、その時わずかなりとも「花火」に近づけているのかも知れない。

花火は突然夜空に現れる。では芸術はどうなのか。クリストフ・メンケは言う。「芸術作品において何かが
われわれに現れるのではなく、(われわれに)現れる当のものが芸術作品である」と(『芸術の至高性』)。
たしかに、花火「において」何かが現れるのでない。花火「が」現れるのだから。この意味でも花火は芸術作品の「原型」なのだ。

どちらもが美的経験には違いない。「芸術」が、突然現れる。ただそれを私たちは「花火」のように感受できるとは限らない。やはりどこか、「芸術」には〈盲目〉を強いるところがあるのではないか。それが「芸術」を
芸術以外のものと分け隔てるものの一つである美的否定性の経験という、〈理解不可能〉で特異な経験では
ないだろうか。

「花火」と「芸術」。それぞれの〈美的経験〉の差異は見る以上に、思う以上に隔たっているように思われる。

2017/8/2 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_108

スキマ花火

昨夜、花火大会を窓越しに見ながら、横にTVを置き音声を消して花火の生中継と見比べていた。

「生中継」といっても、テレビの画像は実際に打ち上げられた花火より5秒ほど遅らせて流れている。
つまり厳密にはひとつの花火を、ふたつ同時には「見れない」ということだ。知られているように、いわゆる「放送事故」、生放送での突発的事態への対策としてわざと日本国内では5秒〜5分程度遅らせて「生中継」
しているからである。

しかしこの、生中継や生放送といいながらのタイムラグ。目のまえで実物を見ていながら、それを実際には5秒
遅れの画像で見るということで生じる奇妙な〈スキマ〉は、いったい何なのか。このことは、画像という
もうひとつの「現実」が、すでに「もうひとつ」ではなくなっているということだ。ズレていながら、ズレを
意識させずに、いま現にあるものとして感じられるという幻想。

「どんなに近距離にあっても近づくことのできない」ものを、かつてベンヤミンは「アウラ」と言ったが、
それは現代の芸術がこれを喪失したことを指摘してのことだが、〈スキマ〉という介入は「いまここにしかないもの」の〈喪失〉を、もっと積極的にシステム化し、制度化しているように思える。

「5秒のスキマ」は、そのまま「生(ナマ)、LIVE(ライブ)」と公表、公言されているものの虚構性の正体でもある。むしろ私たちはそのようなスキマを、このような現実を、生きざるを得ない。たしかにテレビの360度
カメラは、花火をいろんな角度と視点から見る者を楽しませてはくれる。だがそれも、「5秒のスキマ」があって初めて成り立つものだ。

ここにも世界の深淵を見る、というのは大袈裟が過ぎるだろうか。あの花火のように多くの人が見ていながら、そこには誰も「近づくことのできない」、逆説的な深い亀裂が走ってはいないか。もちろんそのような亀裂を
つくったのは、私たちじしんではあるが。この「5秒のスキマ」は、もう永遠に埋めようがないのだろうか。

見えないスキマとしての5秒。いやもうそれは隙間とすら言わないのかも知れない。

sitemap | access | contact | admin