元村正信の美術折々|2015

明日なき画廊|アートスペース貘

美術家・元村正信氏に、アートスペース貘で見た展覧会の感想や
折々の事などを、美術を中心に気の向くままに書いてもらいます。    artspacebaku

2015/12/4 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_28
 

私的追悼  村上 勝

美術家の村上勝が、11月30日亡くなった。

今年5月。「ギャラリーおいし」での、自らの詩的散文と作品写真からなる『前方の微笑』出版記念の個展で会ったのが最後だった。僕がその姿を見て「大丈夫」と聞くと、椅子に座ったまま「良かったり、悪かったり」
そうひとこと応えた。その時僕は、もう会うのはこれが「最後だろう」とおもった。
そう思えるほど彼は、かつての武勇伝を語る、頑強な武闘家、村上勝ではなかったのだ。

遠く、1975年。下川端にあった「ギャラリーふくだ」での初個展を、僕はおぼろげながら覚えている。
それは「抽象画」とまではいかない、どこか「具象」の残像のような形も入り混じった、額縁入りのタブローだったとおもう。これは70年代日本の、いわゆる「もの派」以後のポスト・コンセプチュアルな「現代美術」の動向から見れば、かなり地方的で、後進的ですらあった。それはその後に彼らが結成した集団「ゾディアック」の短い活動と作品にも当てはまるだろう。

当時、若い村上は、元「九州派」の桜井孝身やオチ・オサムらと連れ立って、僕らの展覧会を見に来ていた時もある。つまり彼は「九州派の影」を身近にまとった数少ない作家のひとりだったと言える。そんな彼らを、僕らは九州派を含めその残党的取り巻きや作品をも批判的に見ていた。そのことは、この40年間の村上勝と僕の「距離」というものを、そのままにしていた所がある。

しかし、九州派の作家たちの多くが、九州派解散以後、ここ福岡で一個の作家として、作品が、若い世代にどれだけ影響を与えたというのだろうか。ほとんど皆無ではないか。もちろん若かった僕も、山内重太郎、石橋泰幸、米倉徳といった元メンバーとも知遇を得たし、九州派当時の話しも聞き、とくに山内重太郎からは、1978年に九州派批判を書くために風呂敷包み一杯の九州派に関する資料を全て借りて読んでもいた。それでも、その後の彼らは「作品」で語ってくれはしなかったのである。
その意味で「九州派以後」というものはない。ただ「断絶」があるのみだ。

2014年1月、屋根裏貘での「村上勝×小林清人」のトークの折りの村上発言は以外だった。
彼は自分にとって「70年代はエアポケットの時代」だったといい、当時、前衛と現代美術の「谷間にいた」と
いうのだ。つまり、村上勝にとって現代美術の受容はかなり自覚的に遅れてなされたということらしい。

それでも、彼はよく「状況」をいい、「現代美術」をスタイルにし、この40年、彼なりに実践し続けてきた。
彼程この福岡という地で、発表の場数を重ねた美術家はいないだろう。おそらく最初で最後であり、唯一の作家だったと言ってよい。個展のみならず、よく徒党を組みリーダーとして「青春の集団」を生涯に渡って率いた。ある意味、九州派以上に「土着的」だったのではないか。

いまではこの国の〈現代美術〉も崩壊してしまったけれど、村上勝のなかの「現代美術」は最後まで、羽ばたき輝いていたのではないだろうか。

2015/12/16 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_29
 

聖なる夜 、を前に

「死んだとき、もはやぼくは他者の記憶のうちにしかないが、他者も死んだ後では、他者の記憶のうちにしか
残らない。人間はこの空しさを『分有』する」と、ジャン=リュック・ナンシーは『無為の共同体』(以文社)の中でそう語っている。

つまり、私たち人間は「記憶」を共有しているのではなく、そういう「空しさ」を分け合う存在だと、言って
いると僕は思う。

「経験できないものの経験」「不可能な経験」として〈死〉というものを考えていたバタイユなら、そんな
〈不可能性〉こそが分ち合うに値する、と言うのではないだろうか。

12月を待ちかねたように色めく日本のクリスマスの、過剰な賑わいは、たった一人でいることの孤独や寂しさというものを、いっそう際立たせてくれる。しかし、そのことが空しいのではない。溢れるほどの虚偽や欺瞞、
搾取に被われた平穏な日々に、不夜のようにきらめく光りが、なおいっそう私たちを鼓舞してくれる、そういう
皮相な夜のことを、僕は言っているだけなのだ。

そして、レヴィナスはいう。「夜の目醒めは無名である」「目醒めているのは夜自身なのだ」と。

もしも、この世に聖なる夜というものがあるのなら、まさにそれは〈無名の夜〉から溢れ出す、小さきものの声なのではないか。
通りの名など、変えたければ何度でも変わればいい。それでも希望は今夜にもあふれ、見知らぬだれかを照らしてくれるだろう。

2015年12月24日。屋根裏「貘」は、開店39周年を迎える。
アートスペース貘とともに、小田 満・小田律子、そして歴代の若きスタッフ達の、苦闘の軌跡を祝いたい。

baku_steps_01.jpg

2015/12/23 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_30
 

美術以前の話

福岡市博多区千代の「ヴァルト アート スタジオ」で、月1回土曜夜に、この1年間(12回)に渡って継続されてきた、小林清人(ジャーナリスト)による連続講演。
『小林清人のちょっと聞いてくれ_美術以前の話 2105』が、12月19日の最終回をもって終了した。
おわって見れば、みじかくもあっという間の刺激的な「時間」であったと思う。

カント、シラーやゲーテ、ベンヤミンそしてアドルノほか多くの哲学者や思想家、文学者、詩人たちから、小林自身が受けた影響やそこからの思考を引用しつつ、それら先達の言葉を散りばめながらの彼独特の探求の語りは、決して平易とはいわないが、いやむしろ毎回難しさに充ちみちていた。

美的経験とは何か、芸術の自律性から倫理の超越性やこの世界の意味にまで。文字通り「美術以前」の、さらに芸術の外部の、いま生きることの問いにまで話しは広がっていった。もとより収束の着かない問題に、敢えて踏み込むことで、現にいまあるものに同調し現状肯定するのではなく、これから「あろうとするもの、なろうとするもの」を希求する、その問いの語り口は一徹なほどであった。

もちろんこれは、歴史的アヴァンギャルド以後の100年の「芸術」が、「自由化」という名の制度化とエンターテインメント化とのあいだで、たえず動揺し、拡大と収縮を繰り返しては芸術じしんが、社会の中心と周辺(栄華と廃残)とのあいだにぶら下がり、今だうろたえ続けているのを批判的に踏まえてのことであろう。

グローバリズムの本質というものが、あらゆるものの貧富化という二極化を容赦なく押し進める資本の絶対優位であるのなら、そこに向けて限りなく同化して行く現在の「芸術」の先端への自己批判的視座なくして、いったい何がこれから先、作られ、表現という名において実現されうるというのか。かつてアドルノに「今日、作品と呼びうる唯一の作品は、もはや作品ではない作品である」(『新しい音楽の哲学』)と言わしめたもの。むしろアヴァンギャルドの歴史的結末は、皮肉にも〈芸術の道具化〉という、こんにちの虚しい芸術市場の活況として引き継がれてしまった。

しかしそれでも、私たちの「芸術」は、そして「美術」は、いまもって〈自らを越え出るもの〉として試され続けている。小林清人の、この1年間の晦渋な、だが切実な警告は、揺らぐ「芸術」に向けられた、まことに薄氷を踏みしめるようにしてなされたものだ。永遠の〈孤塁〉というものは、いつも微かな光りを帯びて、来るべき者に対し開かれているのである。

そのような、小林清人 連続講演の場を提供してくれた、ヴァルト アート スタジオのオーナーである森夫妻の辛抱強いこの1年の援助にも、ねぎらいの言葉を贈りたい。毎回若い熱心な参加者から年配の方まで、それぞれに触発されるものが多々あったに違いない。僕もその聴衆の中のひとりとして、ささやかではあったがこのような熱い講演が1年、12回続いたことを、まだ見ぬだれかに知らせたかった。終わってしまったけれど、彼からの多くの警句とそこから受け取った自分にとっての宿題を、いま静かに振り返っているところだ。

2015/12/27 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_31
 

『貘』の誕生日

12月24日 クリスマス・イヴ。「屋根裏貘」が、賑やかな39周年を迎えた。
思い返せば1976年。慌ただしく年の瀬も近いオープンだった。もともとは九産大前のバス停そばに、まだ若かった小田夫妻が「貘」という学生相手の小さな喫茶店を1972年に開いていた。ふたりの志向からか、しぜんと店は芸術学部の学生や若い教師たちの溜まり場となっていった。それが軌道に乗り、続いて出した店が、天神3丁目の今の「屋根裏貘」という訳だ。この店は、ご存知のように「アートスペース貘」というギャラリーを隣りに併設してスタートしている。

今でこそ「屋根裏貘」は小田夫妻と若いスタッフ達で運営しているが、76年当時は九産大前の店が、夫の小田満。そして新しく出きた天神3丁目の店が、妻の小田律子と、それぞれ若いスタッフを使いながら長く別々に切り盛りすることになる。僕がまだまだ学生だった頃である。

屋根裏貘のとなりの「アートスペース貘」の正式なオープンは、年明けすぐの1977年1月4日。
僕の恩師でもある「清水国夫展」で幕を切った。いまでも変わらないのは、カフェがギャラリーを支え、またギャラリーがカフェを支えるといった「一対の関係」である。どちらが欠けても「貘」ではないのだ。
39年間という長いあいだ憂き世の激流にあって流されもせず、この通りのそばにずっとあり続けてきたことに
改めて驚かされる。むろんその道のりは平坦ではなかったことは、言うまでもないだろう。

思うに、店の主(あるじ)と客との関係は、まさに有機的といえる。主は客に励まされ、客は主に惹き付けられる。店というものは、そうやって〈見世〉になって行く。いい店ほど、続く店ほど、客が主をつくり、客は主に勇気づけられもするのだ。

12月24日という日は、『貘』にとって、年の瀬であり、同時に新たな1年の始まりの日でもある。
またあたらしい若い客や未来の作家たちが、この細い急な階段をのぼり、ほの暗い屋根裏部屋の扉を、少しの勇気をもって押しあければ、きっと大人になるための「時間」が、まだ見ぬ「芸術」が、ジャズや 珈琲、お酒と
ともに… いつも待っていることだろう。

そんな扉を一度ひらいて見てはいかがだろう。「ひとり」でいる時間を感じながら、誰からも邪魔されずに過ごせる、いや「だれかと」過ごす、そういう密かな場所でもあるのだから。

2015/12/31 (木)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_32
 

きょうだけの別れ

2015年も暮れてゆく。いっさい何も起こらなかった、なにも変わらなかったかのように、もうすぐ、
平然と新年はやって来る。

いったい何が溢れおち、残ったのだろう。

注いだばかりの鋳型の湯口からあふれ出て、揺らゆらとしたたる灼熱の液体。
「鋳型にはめられなかったものだけがその世界に抵抗できるのだ」(アドルノ)としたら、完璧な商品の、そのそとがわに流れこぼれ落ちたがゆえに、切り取られた「湯口という残滓」こそ、私たち自身の証しなのではないだろうか。

「はめられなかったもの」としての異和を、抱いたまま私たちは、きょうを途方に暮れてゆこう。
あの薄く鋭利な灼熱の残滓は、私たちがいまこうして準備しているせわしげな日の、最後の手の内にあるもの
なのだよ。





ブログ入力用カレンダー:元村正信の美術折々

sitemap | access | contact | admin