元村正信の美術折々-2019-01

明日なき画廊|アートスペース貘

2019/1/27 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_189


ゴルフも、芸術もまた


このあいだスポーツ紙をみていたら、あるベテランのプロゴルファーが「ゴルフは感性だ」というようなことを書いた寄稿記事に目がとまった。僕はゴルフとは無縁なので専門的なことは全く分からない。でも、ゴルフは感性だなんて、と思わず疑った。それだったらあの岡本太郎の「芸術は爆発だ」に、ほとんど近い。テクニックとメンタルそれに身体能力じゃなかったのか。「芸術は感性だ」と誤解されるのなら、まだ分からなくもないが。

ゴルフは精神力が7割で、技術力が3割だという人もいるし、少し笑えるが感覚でスイングしろという人もいるらしい。では「感性」はどこで発揮されるのか。どうやら、精神力でも技術力でもない「感性の力」によって、それらの力をさらに高めることができる、ということのようだ。

前にも言ったが、感じ方、感性というものは誰にでも備わっているしそれ自体に優劣などないと、僕は思って
いる。じつは感性云々というのは、相当あやしいものではないのだろうか。鋭い感性、とかいうアレである。
感性に判断基準などないし、感性の価値評価など一体だれができるというのか。だったらそれが何の力になる
のだろうか。感性は吸って吐き呼吸することと同じなのだ。ほんとうにゴルフは感性なのか。

おそらくこういうことなのだ。つまり、イメージをコントロールし、コントロールをイメージする力。
野球でいえば、キャッチボールが分かりやすい。相手のグラブに向けてボールを投げる時、投げる力はもちろんいるが、ただやみくもに投げる訳ではない。投げようとする直前に、グラブにむかって球が運ばれていく最短の道すじを誰だってイメージしているはずだ。ゴルフなら、ピンめがけて距離を測りクラブで打球を飛ばすということが、その軌道をあらかじめ読むことが。これこそ「イメージをコントロールし、コントロールをイメージする」ことになるだろう。

じゃあそれが、精神力でも技術力でもない「感性の力」と言えるのだろうか。たぶんそれは感性ではなく、思い描く力のことなのだ。しかしそれがどれほど優れていたとして、イメージ上で最短の道すじが見え、読めたと
してもその通りに投げ、打ち、飛ばすには、思考もいるし、やはり高度な技術もいる。さらにそれを支える強靭な精神が不可欠だろう。だからいっそう感性の根拠というものは、あやしくなると僕は思うのだ。ゴルフは肉体の格闘ではない。道具を使いこなす繊細さもいる。きっとそこに “感性” という甘い落とし穴があるのだろう。

感性ついでに私たちの芸術もまた、甘くあやしい感性を根拠とするのではなく、自らの抵抗力、思考力、技術を、イメージを、さらなる高みへ そして「芸術」へと離脱させたいものである。

2019/1/21 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_188


濡れたエロス


1月20日まで福岡アジア美術館で開かれていた展覧会、『闇に刻む光』アジアの木版画運動 1930s-2010s

第二次大戦をまたいでの80年間にわたる、中国をはじめインド、インドネシア、マレーシア、ベトナム、フィリピン、韓国そして日本といった、いわゆる「アジア」各地で制作されたであろう膨大な数の「木版画」の中からその「作品」を通して、それがたんに美術的な表現の手法としてのみならず当然のように政治、社会、労働、
そして名を残されることもなかった民衆の運動とも結びつきながらそれらへの弾圧と解放の渦はアジア各国の「近代化」運動に呼応しあるいは抵抗し、また否応なく巻き込まれ翻弄されて行った人々にとっての〈闇と光〉の痕跡を、「大衆的」な「メディア」としての「木版画」の中に見ることによって、それを現在から捉え直そうとするものだ。

当の木版画のみならず、その掲載物と資料を合わせた約400点もの数からなる見応えのある大規模な展覧会
だった。

と、流すように言ってしまったが。たとえばそこに、西欧列強、植民地、侵略、残虐、圧政、抑圧、自由、独立、民主化、闘争、行動、分断、対立、孤立、連帯…。言葉だけあげるなら、こうしていくらでも続く。

しかし同時に言葉だけの虚しさもいっそう増すだけだ。この日本から見える巨大な「アジア」の底知れぬ〈闇に射す光〉あるいは〈光に埋もれる闇〉とともに。

世界を席巻する現在のグローバリズムから見れば、アジアでの中心と周辺との関係も、さらに屈強な経済の中心を多数生みつつ、一方であらたな周辺を無限の貧困と底辺を生み出してやまない。いまの「アジア」に流れ込む余剰マネーの行方をみればいい。ここでも〈闇と光〉は強烈だ。私たちはいまも「闇に光を」刻めているのだろうか。それはどんな「光」なのだろうか。

そんなことを思いながら僕がこの展覧会で独断的に、もっとも惹かれた一点。それは日本の飯野農夫也の木版画『濡れた稲束』(1954)だった。大地に根をおろし働く農民の姿を多く木版画にし、プロレタリア芸術運動にも関わったという飯野だが、この作品も稲束を肩に抱えたひとりの農婦を描いたものだ。よくあると言えばよくある、牧歌的で素朴な題材である。

しかしこの一点には、自由も抑圧も連帯も孤独も、そして闇も光もない。ただそこにあるのは、稲をかかえ雨にだろうか濡れた農婦、ふくよかな胸も悩ましい一人の女なのだ。飯野農夫也はこの時なにをみていたのだろう。

もはやそこには労働も抵抗も、運動もプロレタリアも微塵もない。ただ時が止まったように、淡く湯気立つ湿った藁をだいて、濡れたエロスだけが匂い立っていたのだった。

2019/1/17 (木)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_187


だから感性は抵抗し続けるだろう


では、〈感性の抵抗力〉とはどういうものなのか。たとえば幼児が描く絵は、与えられた道具で好き勝手に手を動かして出来た「絵」だ。これはいかにも抽象的な芸術にも見えるが、それはまだ「芸術」に成ってはいない。無抵抗な感性の表出そのものだ。絵を描くことが好きな子なら、その感性を養い育み伸ばしてやろうと親は思ったり、感性豊かな人間になって欲しいと願いもする。長じてその鋭敏な感性を生かして芸術家になったという話も聞く。

ただ僕などは、この「感性」というものをそのまま信じてはいない。むろんじぶんを含めて。感性、感じ方は、
つまり慣性/惰性と言い換えてもいいだろう。惰性もそうであるように、それが良いとか悪いとかいうことではない。成るようになる、ただそうある、としか言いようがないものだ。感性のない惰性のない人間などいない。

聞きとる、あるいは聞き流す。見る、見ない。手触りはどうか、どんな味か、どのような匂いか。むしろ私たちはうまく五感を近づけあるいは遠ざけながら、その感じ方を惰性を有効に機能させている。これはだれにでも備わった能力なのである。感性というのは誰もが無意識にただ呼吸するように、眠り目覚めることと同じように、その多くが自然で抵抗すらないものだ。偏見さえ除いてしまえば感性に優劣などない。身体能力の差異はあるにしても。

では「感性が抵抗する」ということは一体どういうことなのか。つまりこれは反自然としての、人工物としての、技術としての「芸術」の成り立ちに関わっているのである。ただ感性は、感性のままでは呼吸することと
何ら変わりはない。だがそれでも感性は芸術への意志において、どこかで転倒し反転するはずだ。五感のどこかの歪み、屈折、あるいは突出した力、もしくは欠損、未発達によって感性はいちど転倒し、ねじれるのである。

そうやって感性は自らのどこかに負い目や違和を覚える。これこそがスプリングボード、契機つまりそのことによって感性の特殊な不可欠さを、切実なものとして身体は気づくことになるのだ。そこから感性への惰性への抵抗という力が芽ばえてくるだろう。自然に沿って流れ流されていくことへの自らの抵抗。ここで《芸術への力》は、自然と反自然との間で葛藤することになる。

しかしいまだ一方で感性というものは得てして単純なものであり、大きな力には何の疑いもなく同調し同一化してしまうものだ。それは危うい。そこで初めて自覚される〈感性の抵抗力〉は、さらにもっと意識的にならざるを得ない、先鋭化せざるを得ない。自然とも反自然とも異なる有りようとしての〈感性〉が、渇望されるからではないだろうか。だから、抵抗する感性のみが結晶するのだ。

私たちは、いまもたしかに「芸術」を待っている。しかしそれがどのような「芸術」なのかは未だ知るよしも
ないが。すぐそこにあるということだけは言っておきたい。

2019/1/10 (木)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_186


だが、何のために?


先日あるTV番組で、やりたい仕事とやりたくない仕事の間で悩み、思うように就職できないでいる大学出の若い人たちに向けて予備校講師の林修が面白いアドバイスをしていた。それは何かというと、生きる上で大事なのは「解決力」と「創造力」だというのだ。なるほどな、と思った。このふたつの力は、仕事だけでなく学校でも生活上でもいろんな場面で必要とされる基本的な力だと理解できる。

目の前にある壁や課題・難題にぶつかった時どう対処すべきかを、この「解決力」と「創造力」という力は、
さまざまな答えを導き出してくれるように思われる。解決力という、問題を解き前進する力。そして創造力という柔軟な感性の駆動。僕などから見れば、もしこのふたつの力が十二分に発揮されれば、苦痛の多いこの処世に怖いものなどないのではないかとさえ、思えてしまう。であるのならきっと色んなアートプロジェクトやアートシンキングも「解決力」と「創造力」さえ駆使すれば社会との協同関係をよりよく築くことができるだろう。

しかしである。ではなぜこの現実に、未解決の問題や解決できない問いが、問いのままなおも残され私たちを悩ませているのか。たとえば、あるひとりの生が真っ向から否定されようとする時、いまその時。いったい何が「解決」され「創造」されるのだろうか。生を否定する圧倒的な力を前に、無力でないと言い切れるのか。
そこでは「解決」も「創造」も挫折することはないのか。

つまり僕が言おうとしているのは、巡り来てここでも〈芸術の問題〉なのである。芸術をかんがえようとする時、生みだそうとするとき。翻って「解決力」が「創造力」が、はたして役にたつのだろうか。
いや芸術こそ創造であり想像ではないのかと、すぐさま反論されるだろう。そうではないのだ。むしろ芸術は「解決」できない「創造」できない。だから解決を、創造を、意識を、破壊した上でまるごと矛盾として生まれる必然があるのではないだろうか。ニーチェ的にいうなら「だが、何のために?」と問おう。役に立つためか、必要とされるからか、機能するためにか、道具化するためにか、社会のためにか。そして「解決」し「創造」する〈ために〉か。

前向きな人には、「解決力」と「創造力」は大いに役に立つには違いない。だがもし私たちが「何ものをももってはいないがゆえに」、〈芸術〉を生み出そうとしているのなら、解決力と創造力はむしろ逆に足かせになるだろう。なぜツェランが「自分を離脱させよ」と語ったのか。それは解決や創造を脱ぎ捨てた、さらなる高みへと私たちを鼓舞してくれたからではなかったか。

だからニーチェはこうも言ったのではないか。「芸術は、生の否定へのすべての意志に対する無比に卓抜な対抗力にほかならない」(『権力への意志』下、ちくま学芸文庫)と。そしてさらに私たちには、もっと別の力が
あるではないか。

感性の抵抗力と思考の転覆力という《芸術への力》が。

2019/1/4 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_185


いっそう奮闘すべき、私たちよ


新年の、明るく晴れ渡った空。仮にもそう言えるのは、この僕が、ぬくぬくとした部屋から何の屈託もなく外界の冬の静寂を他人事のように眺めていられるからだ。澄み切った青い空というのは、僕ひとりの頭上にしかない快であり、狭小な心地よさの反映に過ぎない。

たとえば今この時刻にさえ、ただそこに私は生まれなかった、生きていなかったというだけだとしても、迫害の、貧困の、腐臭の、地獄としての修羅場が現にあり、そしてそこから見上げる空のことを想えばよいだろう。
いやたとえ空があるにしても、どのようにしてしか、空はあり得ないのだろうか。

おそらくそのような場所から見れば、「ぬくぬく」とした光景はまさに不快そのものとして映るかも知れない。そこではいったい何が希望で、なにが絶望なのだろうか。僕にはその違いというものがよく分からないままだ。

小さな子供たちでさえ、この世界が希望という励ましや甘言だけでは立ち行かないことを、やがて知るだろう。しかしそこにもまた、それでも絶望してはいけないんだ、というこの生活世界を叱咤激励する虚偽が、微笑みながら待ち構えているのである。いまや希望は虚言としてしか語られず、さらに絶望すら持ってはいけないと教えられる私たち一人ひとりに、世界はどう立ちはだかっているのか。

どうやらやはりここでも私たちは、希望というまやかしでも、絶望という虚無ともことなる〈世界〉をどこかに
思いえがき、築く必要があるのではないだろうか。

「芸術」もまた、いっそう奮闘されたし、と。

まずは新年の、肝に銘じつつ。

sky_00271.jpg

sitemap | access | contact | admin