元村正信の美術折々-2016-05

明日なき画廊|アートスペース貘

2016/5/27 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_55


私たちの、「労働」の行くすえ

先日、あるフリーペーパーの『家計簿クリニック』という欄を見ていたら、若い主婦の相談が載っていて
回答者である生活経済専門家のアドバイスの中に、こんな箇所があった。

「社会に求められる人材になるべく自分磨きをしてください」。
これからは「あなた自身の市場価値を高めることが大切」だと。

これはスゴイと思った。モノではないのだ、「人」なのである。もちろんそれは、結婚・出産を経て専業主婦
から再びそとで出きる仕事を始めようとする意欲をもった女性への励ましなのだろうが、そこには「市場価値」として機能し流通しなければならない「わたし」そのものが、心構えとしてもすでに「私という商品」の自覚を促されているということに、僕は思わずうなってしまったのである。

まあ、もちろん今の「アート」も似たりよったりなのだが。「社会が求めるアート」、「社会とつながる
アート」、「市場価値としてのアート」。 その他諸々の交流プロジェクト、芸術祭という名の公共性や行政、
国家と関わった「文化芸術振興」プログラムの数々もそうだ。これらが、社会に求められる人材としての若い
主婦の市場価値と一体どう違うというのだろうか。ちがうと断言できるのだろうか。

かつて宇野弘蔵は『恐慌論』(岩波文庫)の中で、「元来商品として生産されたものではないものが商品化されている」と言っている。これは「芸術」の話しではない。つまり私たちの〈生命〉でさえ、決して商品として
生まれ出た訳ではないのにいつしか労働することによって、表現することによって、そのような生存によって、商品化されてしまっているということでもある。現に生命情報、遺伝情報さえ特許、知的財産権や所有の対象となり私有化され莫大な利益を生んでいるではないか。

さらにネグリとハートは、情報やコミュニケーション、文化的生産物といったものが「感情である」(情動的)という意味で、非物質的な生産物を創り出す労働を「非物質的労働」(《帝国》 以文社、2003年)と呼んで
いる。

このことは、どんなに肉体的で過酷だとしても、ほとんどすべての労働は未来に向けてこの非物質化をまぬがれないということだ。たえず外部化される物質的・肉体的労働、実体労働の IT化、人工知能化という高度な
〈進化〉新たな〈疎外〉によって私たちは逆に、家族、家庭や自分の「生活世界」をも非物質的に労働化し商品化するはめになってしまっているのだ。つまり休息なき見えない労働の内部化である。そこにあるのは、生活と労働と商品が切れ目なく境い目もなく続く、日常というものの光景。ここには何の不自然さもない、と言い切れるだろうか。じゃあ「芸術」はどうなのか、無傷なのか。

かの「一億総活躍社会」とは、いつでも誰にとっても「生活」そのものが、物質以上に非物質的に創造され、
生産され、労働化され、商品化され、活性され続けるボーダレスな時間の、空間の、社会の実現のことだと僕は理解している。非物質的とは、突きつめれば生存の〈究極の物質化〉である。このすべてを輝かしき「未来」というにしても、これを大きな負債もしくは虚偽と言わずして何と言えばいいのだろうか。

まったく理不尽な不当な混迷への、にぎわいの荒野で、夕暮れの路頭で、さまよっているのは
当然僕ひとりではないだろう。

こんな五月のなかで、まれに吹き抜ける、すがすがしいほどの風さえ、初夏の一瞬でさえも、
途方に暮れてはいないか。

2016/5/22 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_54


「これからの美術館」の、これから (2)

昨日 5月21日(土)、福岡市美術館で開催された同館のクロージングトークショー「これからの美術館」。

リニューアルに向けて 「つなぐ、ひろがる美術館を先取りする試み」のイベントの一つとして市美の岩永悦子
学芸課長を進行役に、ゲストに逢坂恵理子(横浜美術館館長)、藤浩志(秋田公立美術大学教授)、中村政人(東京藝術大学教授)の各氏を迎え、会場の同館講堂は申込予約でほとんど満席になるほどの関心ぶり。

出演者に共通するのは、いわゆるカタカナの「アート」が、社会とどうつながり、関わりながら、どうすればアートとそうでないものが、どんな人々とも結びつきより不特定多数の広がりを持つことができるか、という
この一点に向けられていることだ。

ひと言でいうと、「美術」と「現代美術」と「アート」の、この三つの言葉を誰もが非常にうまく使い分けて
いるということ。つまり制度としての「美術」。歴史認識としての「現代美術」。そして未来を生み出しつなぐ「アート」といった具合である。

ツールとして、機能し、有用性をもつ、利益を、元気を創りだす、そのようなものとして求められる、
「アート」実践論。ではそのような全ての前提となる、「アート」とはいったい何なのか。
実践こそが答えであり、問うことと同じだというのだろうか。

「美術」と「現代美術」と「アート」は、どう違うのか。もしくはおなじなのか。
いつだって何ひとつ問われてはいないのだ。

福岡市美術館も再開後、民間事業者によって「これからの美術館」が運営されて行く以上、民間ノウハウの導入などといった素朴な次元では済まされなくなる。もう一度いう、落札価格は99億8800万円超。
民間による合理性、効率、利潤の追求や結果主義の要請その裁断による運営は、美術館それ自体への介入へと
発展しかねないと言えなくもないのだ。現場や学芸も自らの自律性、専門性が担保され続けるとは限らない。

いずれにしろ、福岡市美術館という「文化施設」がいっそうの賑わいや集客、観光拠点のひとつになるよう
生まれ変わって行かねばならないことは、誰の目にも明らかである。その時、大濠公園の緑や水景とともに内外から多くの人々が訪れるおもてなしの観光スポットとなり、にぎわい溢れるアミューズメント館となるのかも
知れない。

ふと気がつけば、これまで蓄積された美術資料や作品、探求すべき調査研究や活動の停滞、スタッフの流失といった内実の疲弊、実質的空洞化に陥らないと果たしてだれが断言できるだろうか。これは心配症でもある僕の、いつもの危惧に過ぎないのだろうか。

とくにリニューアル後の、施設の所有権(福岡市)と運営権(民間事業者)とのはざまで、美術館活動の中核を担うこれからの学芸員諸氏の発言や奮闘、踏ん張りに、僕は いちるの望みを託したいと思うからなのだ。

2016/5/11 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_53
 

「これからの美術館」の、これから (1)

広く知られるとおり、福岡市美術館が施設の大規模改修のため今年9月から2019年3月までの約2年半の間、
休館する。1979年11月の開館から37年。施設・設備や各種機能の老朽化、低下等の諸問題を含めた質的向上のための改修と運営の刷新という、大きな二つの課題を背負っての美術館リニューアルに着手する。

この37年間にわたる同館の活動は、私たち福岡市民そして内外の利用者にとってどのように映り、評価されて
いるのだろうか。また長い休館期間をはさんだ再開後を含め、福岡市美はどう変わろうとしているのだろうか。

計画の概略は、同館HPの福岡市美術館リニューアル基本計画2012「つなぐ、ひろがる美術館をめざして」で
知ることができるので、読まれた方もいるだろう。

すでに2012年に、福岡市美術館は、アジア美術館、市博物館とともに福岡市教育委員会の管轄から経済観光
文化局に移管されていて、3館ともに本来の活動に加え「集客・観光施設としての役割」をも担わされている
のは周知のとおりだ。

そして今回何よりも留意すべきは、改修から再開後の美術館運営が、これまでの福岡市美術館から民間事業者に移行することである。採用された「PFI方式」は、選定された民間事業者が実施設計以後の工事経費の調達から
建設、維持さらに美術館運営までを一括して行う事業だ。落札価格は99億8800万円超。
事業契約等の内容については福岡市のHPから閲覧できる。

いずれにしろ市は、ひいては私たち市民は、利用者は、リニューアル及び今後の運営にかかる費用を
「サービス購入料」として割賦して、つまりこの民間事業者に対して工事及び運営にかかる諸経費を当面15年間に渡って分割払いして行くことになる訳だ。また美術館の所有権は福岡市にあるが、施設の運営権は民間事業者が有することになる。よってさらに同館の利用料金の収入、収受は民間事業者のものとなるのである。

だからこそ、税を払う私たち市民は、また利用者である私たちは、福岡市美術館の 「これから」を注視し、
公共の施設が、民間事業者によって適切に運営されているかどうかを、その業務内容や業績等をつねにチェックし、評価して行くことが必要だろう。また当然そのための第三者機関のあり方や仕組みの透明性も求められる
だろう。

特に福岡市は2002年に同市では初めてのPFI方式を採用し民間事業者による 旧「タラソ福岡事業」において、
わずかその2年8カ月後に国内初の破綻として苦い経験をしていることも忘れてはならない。

さてその同館の「これからの美術館」と題した福岡市美術館クロージングトークショーが、3人のパネリストを
迎え、5月21日(土)午後2時〜4時30分まで同館講堂で開催されるという。(申込要)
福岡市美があげるリニューアル方針「つなぐ、ひろがる美術館をめざして」という理念が、先行する他の美術館や施設の具体例と、どこが同じで、どこが違うのかを見極めることも大事だろう。

いまや国内の公共の博物館や美術館の多くは、その専門性に向けられた「文化芸術振興」という名の規制緩和、
エンターテインメント化という要請に揺さぶられ続けている。福岡市美術館もまた例外なくこのリニューアルを機に、これまでにもまして「全ての人々にとっての文化芸術」(『福岡市文化芸術振興ビジョン』2008 )と
いう、そう、目もくらむばかりの基本理念を引き続きかかげ「すべてのひと」を楽しませ、元気づけ、迎え入れる準備をしなくてはならないのだろうか。はたしてそれが美術館の未来の、役割であり機能なのだろうか。

「これからの美術館」というのは、そんな未来への抵抗と確執の代償なくしては成り立ってゆかないように、
僕には思えるのだが、どうだろうか。美術が 、美術館が、名ばかりにならないためにも。期待したい。

2016/5/3 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_52
 
降りしきる五月の雨も

相変わらず風はあるが、空はすこしづつ明るんできた。
朝からつづく雨も、もうすぐあがるだろう。
きょうは無数の雨滴をつかまえた。
このしずくが消え去らぬうちに、陽が射さぬまえに、
浮かんだ何かを書き留めておこう。

raindrop_0612.jpg

2016/5/1 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_51
 
手を握り、肩を抱き、僕らはいまも、駆け出すのさ

艶やかに揺れる若葉の眩しさのなかで、僕が彼女の告白を聞いたのもこんな五月だったはずだ。
つよい初夏の陽射し、水面(みなも)は穏やかで、うつむいたやなぎの小枝よりももっとそれは蒼白く、
かぼそい声だった。

佐々木 中(あたる)の小説の中に、「約束ができないものについての約束だけが、本当の約束なのだ。だから
約束してほしい。次の五月にも、五月の日にも、次の次の夏にも、あの夏にもこの夏にも、来るはずがない
夏にも、夏がもう来なくなった遥かな日の、しかしそれでもそれを夏と呼ぼう、あの、あの夏の日にも。
行こう、君と一緒なら」という美しい一文がある。(『晰子の君の諸問題』文藝2012 夏号)

かつてスタンダールは、美を《幸福の一つの約束》と呼んだ。それはまさしく「約束できないものの約束」
としての美である。

「君」とはだれなのか。美とは「夏」であり、誰ともつかない君、それともまだ見ぬ「他者」のことなの
だろうか。かつて僕が聞いた「告白」も、薫るほど残酷な五月の歓びを教えてくれた〈まぼろしの君の声〉
だったようにも思えるのだ。

そしていまも、「行こう、君と一緒なら」

sitemap | access | contact | admin