calendar_viewer 元村正信の美術折々/2018-02

2018/2/28 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_134

荷物から遠く

いつの頃からだろうか。都心を歩いていても、見た目にも買ったばかりの重い荷物を持ち歩いている人をほと
んど見かけなくなった。多分この10年以上くらいのことだろうか。押しなべてみなバッグひとつで身軽に見える。なぜだろう。

それはマイカーで持帰るのはもちろんだが、郊外に出現した大型モールに車で出かけまとめて買い物をしたり、それに宅配とセットになったネット通販の利用増加などで、自分の手で重い荷物をわざわざ持ち帰る必要がなくなったからだと思われる。さらに「人生100年」という、まるで不死にも近い未聞の〈生活と労働の永久化〉が、そしてその生活と労働の境界の無化への傾斜が、消費にもある種の変容を強いているのではないだろうか。

これは、おそらく自分の荷物はじぶんで持ち、運び、あるいは時に互いに助け合い持つ、という近代まで続いた伝統的な生活慣習や身体感覚がほとんど〈外部化〉してしまったということだろう。つまり〈消費〉という経験がまさに身体化したとでもいうのだろうか。消費を見えない〈消費〉に変える。文字通り「ついやして消し去る」。物として残さず、跡かたもなくモノを食らう、肉体化する、という新しい文明生態の有り様。そのことが、私たちの感覚を未知のものとして不安にも鋭くし、一方でさらに退行するように鈍くしてやまない。

いまの、「IT(情報技術)やAI(人工知能)を使った」制度化や一方における極度に楽観的な奨励や偏向が、
僕にはこの〈消費の身体化〉をいっそう加速させているように思える。その意味ですっかり色褪せてしまった「現代」というものは、近代の終焉が生み出した「外部」としての仮象でしかなかったのだと、思わざるを
えない。

同じように私たちの芸術における「仮象」としての「現代美術」は、近代の終焉(近代の外部化)によって崩壊したのだと僕は何度も言ってきた。〈芸術〉というものの歴史の「進化/退化」の果ての、少しばかり古風な
言い方をかりれば、「美の生活化」は同時に「生活の美化」をもたらした。自然のみならず、つまりあらゆる
物が、商品が、「美」の対象となり当事者となった訳だ。これは芸術と生活が混濁し、同じく在ることによって
区別がつかなくなってしまったということなのだ。現在盛んな「アート」と「地域」の共生や活性化も同様だ。芸術と生活の混濁は、ものみな「アート」という眼差しで無根拠な戯れを強化したのである。

でもなぜ、芸術と、そうではないものとの区別がつかなくなってしまったのか。「美」への問いが、必ずしも「美」のことではなくなってしまったいま。「美」と「芸術」は互いに、それぞれが必要とするに「値するもの」なのだろうか。しかし、だからといって《「美」の問題》が消滅した訳ではない。「芸術」の概念〈以後〉の時代において、これほど「見る」ということが「見ない」ということと全く同義になってしまった時代が果たしてあっただろうか。それはまた「美という消費」の身体化でもあるだろう。

「美」というものの崩壊と、それへの反論としてのさらなる誇張への疑い。これはいまの私たちの正直な戸惑いではないだろうか。でもその〈動揺〉こそが、これから《ありうるかもしれない美》への、未来というものへの、いちるの望みなのかも知れない。

だが、ベンヤミンが「真のアウラは、全ての物に現れる」と言いながら「美は被いの内にある対象である」(「ゲーテの『親和力』」 、1922年)と、アウラから「美」をどこか遠ざけたとき。僕はこのことの含意を
いまも考えるのだ。等しく誰もが触れえるかもしれないが、誰もが触れることができない《美》というものの
可触の不可能性、あるいは不可視の可能性への問いを。

すでに私たちにとって「美」もまた「荷物」のありようと同じように〈消費の身体化〉の一部となってしまった今。つまり「美」も道具化され仮想化されている現在。いまなお、私たちはベンヤミンが言ったような《被いの内》にどのように触れ、かつ見ることができるのだろうか。だとしても、それを何と呼べばよいのだろうか。

2018/2/23 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_133

『沈黙の海』という水

Facebookを色々見ていたら、『ねとらぼ』という IT系ネットニュースサイトの2017年10月22日付 記事
(黒木貴啓:記)に、たまたまたどりついた。

それは鹿児島市にある「かごしま水族館」の展示施設の中にあるひとつの「水槽」を取材したものだった。
その水槽とは、『沈黙の海』と題された縦130×横110×奥行き12cmの、けして大きくはないが水のみが満た
されたガラスの向こうは青一色の水槽のことである。

この水槽は展示順路の終わりがけの辺りにあり、かごしま水族館のオープン時(1997年5月)からずっとある
らしい。当時展示を決めたのは水族館の設計全体にも携わった初代館長の故・吉田啓正。水族館を訪れたひとが水族館を出たあとも、海の生き物が未来でどう生き続けていくことが出来るかを考えてほしい、という思いから置くことにしたという。もう 21年もまえのことだ。よくその意志を受け継ぎ、残されているなと思う。

何もない青いだけの水槽。南の海のいろんな魚や生き物が泳ぎ棲む、他の巨大な水槽を見たひとたちは、どんな反応をしているのだろう。発光するような青さを、興味深くのぞき込む人、無関心や気づかない人。あるいは
不気味がったり、怖がったり。反応は、ひとそれぞれらしい。何しろ、ときおり泡だけが上昇していく静寂の、
生き物のいないこの特異な『沈黙の海』と題された「水槽」は、まさに何も語らず沈黙する水槽である。

いや、水槽はその前を通り過ぎるひとに向けて、静かに語りかけるように設置されているのではないか。
何かを訴えようとしていたのではなかったか。もしかしたら吉田啓正は、この水槽を作ろうとした時、
レイチェル・カーソンのあの『沈黙の春』(1962)を念頭においていたのではないだろうか。

化学物質や放射能による汚染、毒の連鎖。「春になっても鳥が鳴かない」、「春がきたが、沈黙の春だった」とカーソンは訴えた。そして、はるか遠く日本の南方の海のそばの水族館に、『沈黙の海』と題された生き物の
いない人工の青い水槽はある。ここにあるのは「自然の沈黙」ではない。「人工」のものが沈黙しているのだ。だがこの水槽はほんとうに沈黙しているのだろうか。

水槽の横には、吉田自身によるメッセージが添えられている。その中の、「青い海 なにもない」、「いつの
まにか、なにも聞こえない」という言葉は、この「水槽」に吉田が何を託したかったのかがわかるというものだ。水族館という展示施設の中の、特異な水槽『沈黙の海』。考えさせる、価値あるすぐれた「展示」ではないだろうか。いつか見てみたい。

2018/2/18 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_132

追記:福間良夫

このブログの1月24日付で紹介した映像作家、福間良夫の没後10年とFMF結成40周年をまとめた冊子が、
初版の訂正等を含めこのほど改訂完全版として追加出版された。アートスペース貘となりの「屋根裏貘」の
カウンターでも取り扱っているので関心や興味のある方は、ぜひ一度手に取って頂ければと思う。
(頒価:800円)

彼の映像作品のほとんどは、フィルムメーカーの川口 肇が言うように「光と視覚」への執着からなっていたといっても、過言ではないだろう。福間良夫の大きく見開いた目。その眼光の奥からは、何とも言えぬ、はにかみと繊細な勇猛さが、いつも溢れ出していた。過剰に押し寄せてくる光をとらえようとすれば、大きな目は
少なからず寡黙を貫くしかなかったのかも知れない。

1977年だったろうか。祇園町の、とあるビルの中の寒々としたスケルトンの空室で、わずかな観客に向けてのFMFのシネマテークで見せてくれた萩原朔美の、腐っていくリンゴを1年間撮り続けた『TIME 時間の痕跡』や、クロミとスヌケのみの映画、飯村隆彦の『1秒間24コマ』も、福間たちが紹介してくれたすぐれた実験映画
作品の中のひとコマだった。

後に残ってしまった者からすればいつだって、時代はすっかり悪い方に変わってしまったよ、と吐き捨てる
ことは容易だ。だがそのまえに私たちは、もっと実行しなければならないことが山ほどあるはずだ。

ニーチェを呼び出すまでもなく、抵抗は克服されて初めて抵抗に値するものとなるのだから。

fukuma_0002.jpg

2018/2/13 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_131

たまには、はかない「彫刻」でも

きのう、久し振りに少しばかり積もった南国の雪で
僕には不似合いな、小さな「雪像」を作ってみた。

ひと皿、どうでしょうか。

yuki_0014.jpg

2018/2/11 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_130

世界は転倒を待っている

深夜の街を歩きながら、ガラス窓に灯る文字をふと切り取ってみた。

でも、宙刷りになってしまった写真の “ON” は一体何に「触れて」いるのだろう。

もちろん、その電飾文字は分厚いガラスの内側に貼り付けられている。
だったら「ガラスの」ということでは、 “On the grass” ということになるが。
でもこの切り取られた “ON” だけでは何も語れない。

凍てついた暗い冬の夜に向けて放つ、意味不明となってしまった白色光 “ON”。
それはまるで何かを渇望しているかのように、僕には見えてしまう。何かに触れたい、と。

だが、ここでは主体も他者も物体も、一切がない。ただ白く抜いたように “ON” だけが光り続けている。

でもこの “ON” を転倒させて見よう。そう “NO” だ。 否(ノン)という、否定の言葉が現れる。
そうなのだ。世界を直ぐさま転倒させれば、天地を逆転させれば、“ON” に隠されたその意味が見えてくる。

世界を見るとは、世界に触れるとは、そういうことではないのだろうか。

on_0210.jpg

2018/2/6 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_129

感性の錬磨のゆくえ

2020年の東京オリンピック・パラリンピックをまえに、いよいよ首都東京に拍車がかかる。そのなかで、オリンピックはスポーツの祭典であると同時に「文化の祭典」でもあるから、国家的に文化芸術面からも積極的にこれを盛り上げて行こうというものがある。

たとえば東京都とアーツカウンシル東京が取り組む、2020年に向けての 『Tokyo Tokyo FESTIVAL 企画公募』もそのひとつだろう。2月1日からエントリーが始まり、「ジャンルを超えて芸術文化の企画を募集」するというもの。もちろん国籍、年齢、分野や経験は問わず、反社会的勢力以外なら個人でも企業でも、子どもでも大人でもだれでも応募可能である。

「芸術文化都市東京」を世界にアピールできるような企画内容として、「あらゆる人々が参加できる」こと、「アートの可能性をひろげる」ものなどが、どうやら期待されているらしい。「ジャンルを超えて」というだけあって、音楽、演劇、美術、映像、マンガ、ゲームやファッション、建築、食文化等々。とにかく、健全健康、安心安全なら、なんでも受け付けます、というところか。

この国の「文化芸術基本法」によって推進される「芸術文化の振興」は、さまざまな文化資源を〈2020年〉に
向けて結集させる。

イギリスの文芸批評家、テリー・イーグルトンが『文化とは何か』の中でこう言っている。「国家はまえもって、市民の感性を錬磨
していたはずだ。そしてこの過程こそ、わたしたちが文化として知っているものなのだ」と。

だとするなら、文化資源として錬磨された私たちの「感性」は、こんな時こそ「ジャンルを超えて」、「あらゆる人々が参加できる」そして「アートの可能性をひろげる」ために東京において芸術文化は今こそ企画され創造されるべき、だということになろうか。

だがすでに1990年3月、つまり現代美術が崩壊する以前に、美術批評家の藤枝晃雄は「あらゆるものが芸術に
なるということは、実にすべてのものが芸術にはならないと自覚されるとき、そこにのみ意義がある」
(『現代芸術の状況』)と言い切っていたことを忘れるべきではない。

もし、「すべてのものが芸術にはならない」とき、私たちの「感性」は、「芸術文化」は、そして「アート」は、いったいどのようなモノになれるというのだろうか。このことを考えずして芸術も文化もありえないように
僕は思うのだが、いかがだろう。