calendar_viewer 元村正信の美術折々/2017-03

2017/3/31 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_91

ある蔓延への、感性の抵抗として (3)

アドルノの『美の理論』において、アドルノは「芸術」と言っているのであって、「アート」とは言っていないと前回、僕はいった。

だがこれは厳密にいうと、アドルノは原著をドイツ語で書いているのだから原語は「Kunst」である。だから
それを「アート」とは訳さずに「芸術」という日本語訳をとったのは、翻訳者である大久保健治の判断だということになる。初版は1985年。今からすでに32年前のことだ。

ちなみに1980年代の日本では、まだ「現代美術」という語が名実ともに活きていた時代であり、「アート」
などという言葉はほとんど使われることも、耳にすることもなかった。翻訳者の訳語選択もまた、それらと
無関係ではなかったと思う。

さてこの、「芸術」あるいは「アート」という〈翻訳語、あるいは逆翻訳語〉について考えるとき、ちょうど
手頃な話題がある。

今年1月に日本語訳が出版された美術批評家ボリス・グロイス(1947-)の『アート・パワー』(現代企画室、2017年)という本だ。翻訳は、石田圭子・齋木克裕・三本松倫代・角尾宣信の共訳。
(原題は『Art Power』 The MIT Press, 2008)。グロイスはそれに合わせて東京と大阪でのトークとシンポ
ジウムのためにも来日し、メディアでも取り上げられていた。

この本をひとことで言えば、現代の「芸術」と制度あるいは社会、そして政治との関係を巡る批評的言説、と
取り敢えずは言うことができよう。その上で僕はこう読む。

おそらく ボリス・グロイスは、〈芸術の自律性〉というものを、グローバルに拡大し続ける〈ART WORLD〉
に対してその当事者である「芸術」は、みずからその渦の中にあって、なおもこの世界への「抵抗は可能」なのかと、問うているのではないか。

しかし、じつはこの『アート・パワー』という訳本は、日本では多くの誤読や誤用を招くように思われもする。

まず、このタイトル。直訳するなら「芸術の力」となるところだろう。だがそれでは、曖昧だ。当然、共訳者のあいだで議論はあったはずだ。なにしろこの時代、分かりやすさ第一。誰にでもわかるように、関心のない人にも関心を!という強欲かつ開かれた時代なのだから。確かにカタカナの「アート・パワー」なら、原題は
『Art Power』だから、そのままの表音語で日本人にも取っ付きやすい。きわめて今風な、〈適訳〉として採用
されたのだろう。

もしも僕がタイトルを訳すのなら、 『現代美術以後の、芸術の権力』 もしくはズバリ、『芸術権力』として
みたいところだが。しかしそれでは売れるものも売れない、と誰からも言われそうだ。
ボリス・グロイスさん、いかがだろうか。

それでもこの『アート・パワー』を一読すれば、「Art」という原語はそのタイトルに反して、本文では一貫して慎重に「芸術」や「美術」という語が採用されている。例えば芸術作品、芸術批評、芸術的、美術史といった
具合に。下手をすれば、「アート作品」、「アート批評」、「アート的」、「アート史」等々と、まじめに訳
されかねない時代なのである。

そのことは、共訳者のひとりである石田圭子による巻末の[解題]にも表れている。ここでは本文とは打って
かわって「芸術」、「美術」ではなく、「アート」という語が頻出する。
グロイスなら、いま苦笑いをするだろうか。

「アートとは何か」という問いと、「芸術とは何か」という問いは、必ずしも同じではないと僕は考えている。
一見、どちらも「ART」を問うているようだが、そうではない。「芸術」にはカタカナの「アート」に対する
批判も含まれるが、その「アート」には「芸術」からの離反はあっても、批判などに関心はないだろう。むしろ「アート」は、「芸術」を意識的に変換したに過ぎない。しかもその変換は、「ART」そのものの〈翻訳〉ではなく、日本語訳としての「芸術」という語の放棄をも含んでいる。

すでに日本語の「アート」は、「芸術」の外部となったのだろうか。エンターテインメントという名の。

なぜ現代は、「美術」という語を、「芸術」という語を、敬遠してやまないのか。加速する「アート」化への
趨勢はやまない。ただ漢字を、ひらがなやカタカナに、分かりやすく言い換えたいだけなのだろうか。
「埼玉」を「さいたま」にしただけなのか。僕には、そんな疑問がいつも執拗にあるのだ。
時折、「文学」や「写真」、「映画」や「演劇」を、うらやましくさえ思ったりする。

2017/3/25 (土)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_90

儚さという告発

桜の花がまだつぼみの、ちょうど今頃。肌寒いこの時期に、どこか寂しげに
それでもたくさんの白い清楚な花を咲かせるハクモクレンが僕は好きだ。

可憐でも華やかという訳でもない。背の高い枝一杯に花を咲かせてはいるけれど、
むしろ哀しさを全身にまとっているような佇まい、とでも言えばいいのだろうか。
春がすみの曇り空によく似合う白さだ。

咲いていながら、半ば閉じたように咲く姿は、どこかかたくなでもある。
それでも風が吹けば、たやすく散り、たとえ咲いても短いその花のいのち。

私たちだって、時としてそんな生き方を余儀なくされもするが、
誰もがいつもそのように生きているわけではない。
まわりを見渡しても、虚偽、欺瞞、隠蔽の応酬によって塗り固められたこの世は荒野。
黒々としたこの息苦しすぎる地平で、やっと咲いた花に、人は何を見ているのだろう。

hotori_0079.jpg

2017/3/15 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_89

ある蔓延への、感性の抵抗として (2)

先月、2月11日(土)付 日本経済新聞朝刊文化面は、『アートは社会的行動』の見出しで、1月に来日した
美術批評家のボリス・グロイスを迎えたシンポジウム関連の記事。
そして3月11日(土)付には、『アートで社会変えたい』と題した、社会と関わる「ソーシャル・エンゲイジド・アート(SEA)」のプロジェクトが紹介されていた。

このところ毎月のように、『アートは…』、『アートで…』と、「アート」が盛んに取り上げられている。
いずれも、「社会の現状を変えよう」とするための「アート」の役割や活動を取材したものだ。

ではその「アート」とは、いったい何なのか。何をして「アート」と言っているのか。

それはなにもこれらの記事に限ったことではないが、現在の日本では「ART」というものが、カタカナの
「アート」という語によって消費され使用される時、ほとんどと言っていいほど、この「アート」そのものは
問われることはない。むしろその問いを留保することで、棚上げしておくことで、「アートが」語られている。誰もが分かるように、そのわかりやすさによって認知されているのだ。

たとえば、社会、経済、政治や教育、福祉、災害、自然さらに地域や文化、歴史などなど、どれもが互いに
関わりながら、すでにそれぞれの個別性において、多くの問題に直面しているのが現在である。

その上でそれらに介入しようとする「アート」は、アーティストは、そしてそれを「体験」する人々はどう
関わるかというその関わり方、関係のしかたこそが、インタラクティブで新たな「アート」の試みであり、
在りようなのだという訳である。だが、「社会の現状を変えよう」とするには、現実の問題にスポットを当てるだけでなく、問題化するだけではなく、同時にその現実を批判できなければならないはずだ。
健全で開かれた対話や、つながり、学び、コミュニケーションは、何も「アート」だけの手法ではない。

いつもアートそのものの内実は問われないまま、いかにも予めそこに「アート」は無条件に存在しているかの
ような「前提」となって、ものみな社会化されて行く。だれもが何が「アート」なのか分らないまま、社会
(他者)と関係するそのプロセスや結果によって「アート」は既視化され、いつの間にか「アート化」されて
いるのである。無害で現状追認にみちあふれたアートとして、コミュニケーションの道具としてのアートが、
持てはやされるのである。

「社会」をいうなら、テオドール・W・アドルノは『美の理論』の中で、「芸術は社会と対立する態度をとる
ことによって社会的なものとなる」と言った。さらに「芸術にとって本質的な社会的関係とは、芸術作品のうちに社会が内在していることであって、社会のうちに芸術が内在していることではない」と言っている。そうだと
するなら、「社会と対立する態度」というものを、この国の「アート」は果たして取れているのだろうか。

逆にいうなら、「芸術」が社会的なものとなるためには、社会と対立する態度をとることが、求められる
ということだ。

もちろん、アドルノは「芸術」と言っているのであって、「アート」とは言っていない。もしいまも
アドルノが存命で、新たに『美の理論』の日本語版が出るなら「アート」と翻訳することを許すだろうか。
僕にはそうは思えないが、どうだろう。むしろそのことを、いまの私たちは幸運とするべきかも知れない。

2017/3/4 (土)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_88

三月の、その頃の

いつもの帰り道に、小さな路地を左へ直角に曲がるところがある。

その日は、突然だれかに呼び止められるような、そこはかとなくただよう甘い香りに、思わず振り返った。

それは、ビルの壁に隠れそっと白い花を咲かせた、小さな一本の沈丁花だった。
秋の頃の金木犀もそうだが、ひらいた花に気づくよりも先に、香りで季節の訪れを教えてくれる樹木。

ほとんど気づかれることなく、そこに植えられたままこの世の積年の、ぬぐえぬ埃をかぶった
常緑樹たちにとってのそれは、怨みにも似た、それでも華やぎの瞬間だったのだろうか。

僕の中にそっと射し込んだ、ひとすじの香り。

日々追われるように生きてばかりの、自分というものの愚かさや気ぜわしさを。
苛立つばかりの余裕のなさを、叱られているような気がした。

きっといつもこのにようにして、見過ごしてばかりの事だらけなのだ。
いったい僕は何を見ているのだろうか。

その時。ふくらんでゆく春の風に混じって、鈍く暗い、それでも光と言えるものが、
僕ひとりの窓を目がけて不意に射し込んできた。それも、ほんの一瞬のことだった。

sonohikari_0065.jpg