calendar_viewer 元村正信の美術折々/2016-01

2016/1/3 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_33
 

2016年のアートスペース貘へ

年が改まり「アートスペース貘」も、1月4日で開廊39周年を迎える。
この画廊がこれまでいわゆる「現代美術」を中心に、ここ福岡という地方で担ってきたものは決して小さくは
ない。だが、何度も言うように、この国の「現代美術」もこの20年間で、ほとんど崩壊してしまった。

「美術」と「アート」は、一体どう違うのか。「芸術」もまた、崩壊と遺産との二極化のあいだで、
今後ながく、自らへの問いと生みの苦しみが続くことになるだろう。
そんな世界の中でアートスペース貘もまた、画廊としての転換期を迎えることになる。

さてさて、どんな作品が、作家が、私たちのまえに現れてくれるだろうか。
事態は楽天的には行かないが、きたる40年に向けてその収穫を楽しみにしたい。

2016/1/11 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_34
 

「世界」という世界

新春、1月9日付の日本経済新聞文化面では、「日本の現代美術 世界に羽ばたけ」という見出しで、現代美術の相次ぐ新人賞の新設を取り上げている。

資金援助する企業からいえば、グローバルに世界で活躍できる日本の新人作家を発掘し、サポートしていこうということである。高額な賞金はもちろん、海外でのレジデンスやアートフェアへの出品も含めた新人賞に、若い作家たちはみな意欲的だ。

「グローバルに」「海外で戦える人材」を応援しそれを求める企業。これはなにも市場経済の、企業戦士に向けての話しではない。いままさに世界に羽ばたきたい若い「アーティスト」に期待される「能力」のことである。
世界市場という観点からみれば、それが医学や科学であろうが、またARTであろうが「強いブランド力と発信力」において企業とコラボでき、投資に見合う対象であるなら、カテゴリーは問わないということなのだろう。

ただここで気になるのは、「日本の現代美術」という捉え方のことだ。「反芸術」のあとの、1960年代末から
仮に現在まで一貫して「現代美術」とは何か、が問われてきたのであれば、なんの異論もない。だが僕に言わせれば、「現代美術」の内実は空洞化し、すでに崩壊している。そもそも既成の概念や制度への批判を含む同時代の先鋭的な表現であったはずの現代美術が、いつしか現状を追認し同調してやまないカタカナの「アート」に
変質し、すり替えられ、その場の御都合よろしく「現代美術」と称したり、同じものが「アート」にもなる。
その逆もまたしかり。執拗にいうが、世界の「ART」と日本でいう「アート」は同じではない。

「現代」に生きていて何がしかの「アート」に関わっていれば、それが「現代美術、現代アート」だとする程度の共通認識であるのなら、同じように日本で「コンテンポラリーアート」を名乗ることとなんら変わりはない。

日本の若い作家たちが積極的に世界に羽ばたいて行くことに、もちろん誰も異をとなえる者はいないであろう。
しかし世界の「ART」に対峙しうるには、自国の、母語の、「歴史」に無自覚なままで羽ばたくことが、はたしてできるのだろうか。それは作家だけではなく、それを評価し取り上げるキュレーターやメディア、当の企業にも言えることだ。

芸術の拡張、「芸術の規制緩和」によって、「美術」が「アート」に「カジュアル化」して行くらしい、この国の現在を考える時私たちの、日本の「芸術」は、ほんとうに〈世界〉に羽ばたけるのだろうか。新人賞というのは、近い将来作家になりうるかも知れない、未知の作家志望の人に与えその可能性に賭ける、賞であろう。

ことは、「いま、どんな賞が求められるのか」でも、「現代美術を支える重要なシステムの一つ」として、あるべき「賞」でもないはずだ。若い人に限らず、作家ならずとも、誰にとっても「食べていけること、自立すること」は、生涯に渡って付きまとう当然の事柄である。賞をもてはやし、はやされるのもいいけれど、芸術自体の問題、「世界」の在りようと、向き合ってはじめて「羽ばたく」ことも支援できるのではないだろうか。

2016/1/19 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_35
 

金(かね)と芸術

前回のブログの最後のあたりで「食べていけること、自立すること」と書いた。
そのことをもう少し引きずってみたい。

じつは私たち多くの人間にとっては、このことに一生を費やしそのために日々暮らしているとも言えるくらい、またそのことで時に争い生死を分けるほど、悩ましい問題なのではないだろうか。

ましてや金に換算しにくい、必ずしも効率や数値を優先しない芸術というものを志す若い意欲的な作家や、芸術に関わる仕事に就きたいと思っている人には、いっそう切実でさえあるだろう。(と言っても今の美術館や博物館などは、より集客「数」を高めることが求められ、それによって評価格付されもするが)

ただご存知のように「芸術」は、商品としての交換原理そのものが全てではない。金になることも多々有り得るが、むしろほとんど金にならないことの方が多いというゴミにも似た広大な裾野を有する世界であり、「芸術」を数値化すればするほど、そこからこぼれ落ちる無数の、無限の「価値」を産む世界でもある。

だからこそ、自己への「贈与」という領域に、一生を狂わすほどの、芸術の魔性は棲みつきもするのだ。
ちょうど今の日本の「アート業界」は、国家や行政、企業と一体となって、皮肉にも芸術への願望を助成し、
芸術で「食べていける」夢をいっそう掻き立て、活性化してくれているのかも知れない。

だがここには、独特の大きな強迫観念が渦巻いているのを知ることも必要だろう。この資本主義社会では、自らの労働を商品化することによって、つまりなんらかの労働、仕事、活動を提供してお金を得るというシステムであるということを。芸術(作品)もまたそこから逃れることはできない。その意味で芸術も絶えず商品化され、一方であらゆる商品もまた芸術化される可能性を持っている。その果てには「芸術」と「芸術でないもの」との境界の曖昧さが極大化され、あるいは無化されてしまう。

もっと言ってしまえば、芸術は、いまや芸術である必要もないものに、同化する誘惑や悦びに打ち震えているのではないか。芸術の香りがするのみの「別の何か」に、私たちは貴重な代価を払い、また心をも満たしてくれるものに、つまり「芸術のようなもの」に感動する心が、芸術でないものを、芸術の中に歓迎するのである。
こうして芸術は、芸術自体の崩壊という問題を抱え込むことになる。

もし、いやそうではない、芸術は確として存在するといわれるのなら、何が「芸術」なのかを、教えて欲しい。「芸術でないもの」とも違う、何ものにも代置しえないものとしての「芸術」とは何か。「芸術の自律性」とは一体なんなのかを、教えて欲しいのだ。

本当に「芸術」で「食べていけること、自立すること」とは、芸術を道具化せずに、たとえ商品化されても
なお、その商品を批判できるかどうか。「商品」を批判できるということは、自らの「作品」を批判できるか
どうかである。それは同時に他者からの批判にも自らを、作品を、さらし開くということでもある。

それを承知で、自ら金を稼ぎ生きていくことが、「芸術」で《食べていくこと、自立すること》ではないのだろうか。僕はずっとこれまでそうして制作を続けて来たし、これからもそうあり続けたい、と思っている。

芸術が、芸術〈それ自体〉を必要とするかぎりにおいて。

2016/1/24 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_36
 

うっすらと雪景色

冬の遅い朝に、久しぶりの雪。それももう昼すぎで。とくに仕事もせず用事もない日であれば、
だれにとっても少しばかり積ったこのような雪は、日本の南の地方では一種の風情というものなのだろう。

そとでは見知らぬ子どもたちの、雪を歓ぶ声もしたが、僕はこうして一歩も動かず窓越しに、
凍てついた外界を推測するばかりの怠け者である。

幼い頃は寒かった。私たちの知らないそのもっともっとずっと昔は、もっと寒く貧しかったに違いない。
手に届かないものばかりに囲まれた今の〈現実〉からは想像すらできないような、雪景色がすぐそばに
美しくも圧倒的に広がっていたのだろうか。いや、美しさなど、ちっぽけなものだったに違いない。

この一枚のガラス窓を境に、隔てられた世界。だが一枚というのは、じつは一枚ではない。
幾重にも何層にも隔てられ、こうして「世界」は遠ざかっていくのだ。

ほんらい雪でしかない雪もすぐさま、雪とはことなる透明な〈雪〉となって、桎梏となって、
しかもいつまでも融けることなく、私たちに降り積もっていく。
この部厚く、強固で、曇った〈窓越し〉に、僕のからだに。

snow_16006.jpg

2016/1/31 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_37
 

傑作と呼ばれるものがまとう幻影

4日程前の夜だったろうか、BSで『デヴィット・ボウイ 5つの時代』という番組を見た。
もともとは2013年のイギリス・BBC 制作によるものだが、1月10日に亡くなったデヴィット・ボウイを追悼
する番組として編集、放送されものだ。見られた方もいるだろう。

そこでは「Low」、「Heroes」(1977年)といった傑作、いわゆる「ベルリン3部作」を共作したブライアン・イーノはじめ、ボウイには空前の世界的ヒットとなったあの『レッツ・ダンス』のプロデューサー、ナイル・ロジャースや、共演したミュージシャン、批評家などへのインタヴューを挟みながら、その初期からの演奏
映像を中心に72年から83年まで「5つの時代」に分けて構成したドキュメンタリーである。

その中で誰かは覚えてないが、こんな言葉が妙にひっかかった。

 「傑作は聞き手を選ばないからむずかしい」

この含蓄のある言葉の真意は憶測するしかないが、確かに「傑作」という評価にはある種のむずかしさがある。

傑作といわれる作品にはそこに在る、むずかしさを隠してしまう力があるのか。それはロックやその他の音楽に限らず「傑作」といわれる「作品」の位相をうまく言い当てているように思えた。

本質的にあらゆる作品は、どのような作品も、聞き手を、見る者を、ある意味、限ることによって、特定する
ことによって始まるのだが、「傑作」として一般化し流布していく作品にはこの〈限り〉が取り払われる。
逆にいえば、対象を、作家を選ばない聞き手や見る者たちが、好奇の奔流となって押し寄せてくる。
「傑作」と呼ばれるものが、必然的にまとってしまうものである。

つまり傑作は、聞き手や見る者たちの無数の欲求を、幻想を、錯誤を吸い寄せ、まとうことの出来たもののみが「傑作」に値するともいえるのだろうか。先のコメントはそう言っているように、僕には思えたのだ。

一方そんな傑作について、美術収集家で美術の同伴者でもあったガートルード・スタインは、こう言っている。

「すべての傑作は何らかの醜悪な面をもって生まれてきた」と。

そう、この「醜悪な面」こそ、まず私たち聞き手が、見る者が、もっとも嫌う、作品を拒絶する最初の態度なのだから。だが本当の傑作には、理解しがたいさや分らなさが潜まずして何があるのだろうか。
醜悪さをもつ傑作の発見とは、じつはむずかしいものだ。傑作は人知れず生まれ葬り去られもする。しかし傑作が人を限っている訳ではない。

さらに「醜」というならアドルノはこうも言っている。
「美は醜から発生したものであって、その逆ではない」

傑作とは美醜渾然と絡んだまま高みに到るものなら、私たちは本当の傑作のみがもつ〈みにくさ〉をこそ、
知らねばならないはずだ。

「傑作は聞き手を選ばないからむずかしい」という先の言葉は、傑作というものがベールのようなものにくるまれて、当初の作品がもつ「醜悪さ」を、美しくも異なる次元に聞き手自身が連れ出してもしまうのだということを、ひと言で語っていたのかも知れない。

ボウイもまた、そんな〈傑作〉というものを残して逝ったひとりなのだろう。