calendar_viewer 元村正信の美術折々/2018-06

2018/6/27 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_153


『森山安英──解体と再生』に触れて(1)



いま、北九州市立美術館本館で開催中の展覧会『森山安英──解体と再生』。(7月1日迄)
1936年生まれの同市出身・在住の画家、森山安英(81)の軌跡を振り返る大規模な個展である。
1987年(51歳)以降の油彩約170点と、1960年代末期から1973年まで自らが関わった「前衛芸術集団
〈蜘蛛〉」の資料からなる。

地元北九州や福岡の美術関係者あるいは日本の現代美術研究者のあいだでは、その初期の活動の過激さにおいて
「伝説的」に語られてきた作家なのだが、その後の約15年間の沈黙をへて51歳からの「絵画制作」の本格的
再開から最近作までの約30年間をして、「画業の回顧」と単純に捉え返すことはこの作家にはどこか不似合いだと思ったのは僕だけだろうか。

それでも、おそらく多くの作品を廃棄してきたであろうにこれ程の「作品」が残っていることに、僕は何よりも驚いた。それと同じように瞠目したのは今回の「図録」である(企画:同館学芸員 小松健一郎)。
ご覧になった方は分かると思うが、背幅約24mmの部厚さ、本文319頁からなる重いカタログだ。そのなかで図版つまり森山安英の作品写真を主とするカラーページは、約84ページ。要するにこの図録の三分の一にも未たない紙幅に「作品」は収められているということだ。それは逆に言えば、三分の二以上が森山安英という「作家」を踏まえてもなお、例の裁判資料を含んだこの編集の全体が意味するものは、破滅的にしか表現というものを「犯し」ようのなかった森山という「人間」の掘り起こしや、不可解さ溢れる「彼」への関心によって成り立っているということではないだろうか。むろんこの図録はその時代の証言としての聞き取りであると同時に「森山安英」という「画家」を記録した、現在からの視点という意味での貴重な資料になることは言うまでもないが。

しかしである。なんとも言えない、〈ため息〉のようなものをいちど吐いてからしか森山には近づけないようなところが僕にはある。

森山への執拗かつ丁寧な[インタヴュー]の集成。そのことによって森山は自身の恥部を吐露することを少なからず引き換えにはしたが、それは森山が死してもなお、彼が想像した以上のものを残すに違いない。私たちはじっさい取るに足らぬ知る必要のないものまでを知り、また読んだ以上のことを想像しそれを〈経験〉できたのだから。

そのことは彼が「否定」したものによって、森山は「判定」される結果を胚胎しそれを負って「自滅」的に生きたとしても、それでもなぜ有り体に言えば世俗的ともいえる手垢のついた「解体と再生」という言葉を自ら容認でき、それがこうして「再」評価されるという矛盾にもつながっているのか、ということに対する反問としても当然浮上してくるのだ。

ほんとうの自死や自爆テロは、自分じしんには再生不可能、つまり生き直すことが絶対不可能なものなのだ。
これをもし「再生」してくれるものがあるとするなら、それは過去において彼が被った〈美の負債〉、あるいは〈表現の否定〉においてではなく、それらが後の若い世代に転形し転移した感性がなぜ改めてそこに吸い寄せられ、なおも彼のあるいはそこで行使された矛盾に、僕からすれば別の《異和》を抱くことによってではないだろうかということになる。

では、森山安英にとって「絵画」とは、どう〈再帰〉したのだろう。

2018/6/20 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_152


死ぬまでアートか、死なない芸術か、それとも芸術の死か



ここ数年の間に急速に広まった「人生100年時代」という超高齢化社会への掛け声。それは、一方で止まらぬ
少子化とのアンバランスによって近い将来起こるであろう年金制度の崩壊のその前に、高齢者の「働く意欲」を
休むことなく持続させ、成長に欠かせない労働力として構造化しようとするものだ。

もし「70歳定年制」が実現するなら、やがて80歳定年になり、いやもう定年などない「死ぬまで労働」の時代
が待っているのだろうか。リタイアもなく、休むことなく働き続けさせられる人間の一生というもの。

では私たちの「芸術」はどうなのだろう。日本という近代の末期において、芸術は金のためではなく貧しくとも好き勝手なことに没頭して、気ままに自由でむろん定年などないし完成も終わりもなかった。その生が長くともあるいは短くても、名声を得ようと悲劇的だあろうと芸術家とはそのような人間なのだと、世間では一応このように受けとめられてはきた。

でもその近代が解体され、「現代」も崩壊してしまった今。現代以後の「美術」は「アート」と名を変え高度に産業化し商品化し日常化しエンターテインメント化した。アートワールドやアートマーケットで作品が評価され売れることが、アーティストにとってのステータスともなった。ここではアーティストもまた日々ビジネスの世界に身を置いていることになる。

もともと芸術家にとっては、ハンナ・アーレントが区別したような「労働、仕事、活動」に明確な境界も意識的な使い分けもなかったはずだ。そのどれでもであり、かつそのどれかだけではない、という生き方とでもいうのだろうか。しかし今、かつてネグリとハートが指摘したような知識や情報、コミュニケーション、関係性といった「非物質的労働」が、直接何かを生産製造するような物質的労働をも統御し支配するようになってしまった。
いわゆる〈労働の非物質化〉である。

そこでは、どこまでが「労働」でどこまでが「生活」なのかの区別が付かない。ちょうどまさに「アート」がそうだ。労働、仕事、活動、そして生活。それら全てを「アーティスト」は一体化しようとしているのだ。これこそ全能的だ。つまり、〈生の労働化〉をアーティストは身をもって証明しようとしているのだ。ひとによってはこれを「やりがいの搾取」とも言うが。なんと残酷で現在的な生だろう。

「人生100年時代」のアーティストは、100年もの間、制作を続け発表し続けて行くのだろうか。
超高齢化社会のなかで「死ぬまでアート」は、はたして可能なのか。
物質化と非物質化に引き裂かれながら、同時に「やりがい」はおそらく死ぬまで搾取され続けるだろう。

もし働くことなく、労働することなく、仕事することなく、活動することなく、そして生活することもなく。
それでもちゃんと生きていて、ただそこに他の全てとはまったく異なる《芸術》があるとしたなら、それは一体
どんな《芸術》なのだろうと思う。いつか見てみたいし、作って見たいものだ。
芸術の死の前に、生あるうちに。

2018/6/13 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………美術折々_151

公立美術館の存続と未来の形


現在どちらもリニューアルのために休館中の、京都市美術館と福岡市美術館。

京都市美術館の再整備事業工事費は約93億9000万円で落札されている。同市は再開後の名称となる「京都市京セラ美術館」のネーミングライツ料の対価として約50億円(50年間使用)を資金調達してこれに当てている。長く親しまれてきた「京都市美術館」の名称変更については、なおも賛否両論に別れたままだ。

一方の福岡市美術館は、ご存じの通りPFI方式を採用 した。これは公募によって選定された民間事業者が、実施設計以後の資金の調達から建設、維持管理さらに美術館運営までを一括して行う手法だ。その落札価格は約99億8800万円超。ほぼ100億近い金を今後15年間に渡って福岡市民及び利用者は民間事業者へ、いわば「分割返済」して行くことになる訳だ。再開後も所有権は福岡市美術館にあるが、施設の運営権は新たに設立された特別目的会社「福岡アートミュージアムパートナーズ株式会社」が持つことになる。

いずれにせよ、京都市も福岡市も長く自治体が所有し運営してきた市独自の「美術館」でありながら、市予算だけでは賄えない多額の工事資金不足と地方活性化への過剰な要請が、いっそう官民協同・規制緩和の国家的施策に同調して行く結果となってしまった。

これは日本の多くの公立美術館が今後直面していく問題だろう。アミューズメント化する賑わいの創出とあらゆる施設の観光化への期待。その時、美術館の存続と主体性の保持は大きな矛盾として、おそらく露呈するに違いない。

それでも、私たちが本当に望み、必要とする「美術館」とは、その先にいったいどのような形としてあるのだろうか。

2018/6/5 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………美術折々_150

頼りない〈自己〉というもの


雨のいち日。きょうはどこにも出ないと昨夜から決めていた。

梅雨といえば、六月の激しい雨の日に生まれた僕は、そのせいかどうかは分からないが中学に入るまでの12年間、ほとんど毎日泣かない日はなかった。弱い泣き虫だったのだ。

厳しい父と優しい母。幼い僕にとって、フロイトが言ったように「父殺し」は日々の願望であり無意識でもあったのだ。

からだを濡らす雨と涙は同義であり、ずっと恐れと慰めだけが交互に僕を支配していたように思う。

それでも、泣きなからでも一人っきりで描ける「絵」というものは、「芸術」すら知らない子供の僕には心づよい友となっていった。

自己と異物との葛藤。雨、涙、そして皮膚はいつも外界の刺激を感受してきた。ここにも肯定と否定が対峙している。
《異物》とは《芸術》の別名ではなかったのか。

そして「自己」という頼りなさ、曖昧さ、非固定性というものは、何ひとつ解決するはずはないのだと改めて思う、梅雨の
いち日だった。