calendar_viewer 元村正信の美術折々/2016-11

2016/11/30 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_76

「芸術」あるいは「美術」と「アート」の、あいだ

前々回のこのブロクで、僕は京都市や福岡市美術館のリニューアル問題を引きだし、公立美術館の命名権の売却や民間企業への運営権の移行等を話題にしながら「芸術の規制緩和」や「芸術の民営化」としてすこし触れた。

美術家の森村泰昌は、『美術、応答せよ!』(筑摩書房、2014)の中で、こう語っている。

「そもそも『美術』という漢字二文字自体が、現在急速に死語化の道をたどっています。今はもう『美術』の
時代じゃない。『美術』のかわりに『アート』というカタカナ三文字がとってかわろうとしている。
『美術』から『アート』へ。この、美のカジュアル化現象は、もうあと戻りが難しいのかもしれません」。

そしてさらに、「私はこうした旧来の芸術の枠組みをとっぱらった動向を、『芸術における規制緩和』と呼んでみたいと思います」とも述べている。この考えをどう受けとめるかは、むろん読者しだいである。

いわゆる「美術」というものの成り立ちが、「日本」という「近代」の始まりとともにその出自をもつことは、すでに北澤憲昭をはじめ、こんにちの日本美術史研究の成果によって広く知られるところだ。
そこには「国民国家」と同じく統合され創出された「美術」というものが担った、その役割と表現というものによってすでに明らかにされてもいる。

しかしこの国の「現代美術」崩壊後の、「現代」を喪失した「美術」の「アート」化は、いみじくも森村が、「『美術』から『アート』へ」と呼んだとおり、過剰なほどに見ることの、経験の、多様性を拡張する「美術」は、すでに臨界を超えているようにも見える。

だが私たちには今も、テオドール・W・アドルノの次の言葉を、何度でも噛み砕き吟味する必要がある。

「芸術とは何かという定義はつねに、芸術とはかつて何であったかということによってあらかじめ決定されているものの、しかもこうした定義は芸術が生成することによってたどりついた結果によって、たんに正当化されているにすぎず、芸術がなろうと意図しまたおそらくなりうるかもしれない状態を含むものではない」
                           『美の理論』河出書房新社、2007 新装完全版)

私たちのこの国が生み出した「美術」もまた「芸術」である。北澤憲昭は『境界の美術史』(ブリュッケ、2005 新装版)の中で、「『美術』という言葉が翻訳を契機として造語されたのちに、その語の周辺に、社会的な意味の場が形成されてゆく過程を僕は『形成』と呼ぶ」と言った。
「artでもKunstでもない『美術』という語」がもたらしたもの。そして「それ以後に何が起こり、起こりつつ
あるのか」という問いは、いま現在も起こりつつあり、形成されてゆく過程でもある「美術」の課題ではないのか。アドルノのいう、「芸術がなろうと意図しまたおそらくなりうるかもしれない状態」は、いまもって日本の「美術」そのものの問題であるはずなのだ。

この国に『文化芸術振興基本法』が施行されたのは2001年12月、そして例の『指定管理者制度』の施行が2003年9月。日本の『美術』の創出から、ほぼ130年が経っていた。「国家」が生んだ「美術」という概念がまた改めて国家によって「民間等の活力を利用」 し、芸術の規制緩和や民営化として再編成されている。
京都市や福岡市の件もそうだ。

ベンヤミンが言ったように、「彼自身はつねに岐路に立っている」。この「彼自身」とは、他ならぬ私たち
ひとり一人の永遠の〈現在〉のことなのだ。「美術」もまた、そのような〈岐路〉に立っているはずだ。
いやすでに「アート」という方へ舵を切っているのかもしれない。しかし、「形成されてゆく過程」といい、
「なりうるかもしれない状態」とは、私たちがいまだ「芸術」あるいは「美術」とは何かを定義し得ていない
以上、未来というものに向けて「芸術」や「美術」それ自体を、たえず問いなおし、自らを超え出てゆく必要があってのことではないだろうか。制作や見ること、体験や思考という行為を含んだ〈表現〉そのものを問うためにも。そしてまだ見ぬ新しい〈美術〉と出合うためにも。

2016/11/23 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_75

反骨というアポリア

いま田川市美術館で開催中の、開館25周年記念 アーティストの反骨精神「沸点」。

僕も、同展の出品作家のひとりなのだが、この「アーティストの反骨精神」というものが、いまだよく
分らないでいる。僕は、この日本でこれまで自らを「アーティスト」と称したことは一度もないし、これから
称することもないだろう。また自分には「反骨精神」などまったくない、と思ってもいる一人だ。

ではなぜ出品したのか、と言われそうだが。それはただ一点、そのような反骨精神というものへの違和である。
つまり他の41名のバラエティーに富む名だたる出品作家の隣りで、僕の作品は〈異物〉たりえるか、と
問いかけてみようと思ったからだ。

反骨をいうなら、松岡正剛は「千夜千冊」の中で、青地晨の『反骨の系譜』(社会思想社、1976)に触れ
「タブーに挑めば、そこに隠れていた矛盾は自分にふりかかる。その矛盾を引きうけないかぎりは反骨者には
なれない」と語っている。

つまりたんに時代に逆らう気骨さえあれば、だれもが容易に「反骨者」になれる訳ではない、と言っている
のだ。そしてそのタブーとは、日本という近代そのものの矛盾であり、いまも解けぬまま放置されている
「大いなる矛盾」でもある。それほどに「反骨」というのは、やっかいな信念であり、生き死にを賭ける
孤立した態度のことなのだ。

翻って、この国に広がる「つながるアート」、「何でもアート」、そして「誰でもアーティスト」の時代。
もし「アーティストの反骨精神」というものがあるとするなら、皮肉と滑稽さに彩られることなく、見るひとの心の奥底にどう響くのかを知りたいというものだ。この開館25周年記念展 「沸点」が、それをおしえてくれる
ものと、期待している。

(同展は、2016年12月25日迄)

2016/11/13 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_74

無言の甘い蜜

東京都美術館に次いで日本で二番目に古い大規模公立美術館である京都市美術館(1933年設立)が
揺れている。各新聞やネット上でも知られる通り、2019年リニューアルオープン後の愛称が
『京都市京セラ美術館』となることに決まったからだ。あの京セラが50年間、約50億円で命名権を買い取る
ことになったという。同市は約100億円で本館の耐震化や新館建設を計画しているらしいが、その財源確保
のために命名権売却を決めたというものだ。

京都新聞2016年10月26日(水)付記事によると、京都市美の前身である「大礼記念京都美術館」が83年前、
関西財界と町の人々がお金を出し合ってできた、と伝えながら、またこの命名権売却問題は 8月上旬に議会で
表に出て以来、性急に進んだ印象があるとしている。

僕は今年5月にこのブログでも、「これからの美術館」の、これから(1)と(2)において、福岡市美術館の
リニューアル問題について触れた。読まれた方もいると思う。同館は今年8月末にいったん閉館、9月から改修に着手し2019年3月のリニューアルオープンを目指す。ここでは所有権は福岡市に残るが、改修から再開後の美術館運営が、15年間に渡って民間の運営目的会社(事業者)に移行することになっている。

この事業の民間会社(事業主体)の落札総額99億8800万円超。事業方式は異なるが時期といい規模といい、
ちょうど京都市美術館リニューアルとほとんど重なることになる。いまでは「財源逼迫」というのは、日本全国どの地方自治体でも決まり文句のようなものとなってしまった。国は、盛んに国家規模での「文化芸術の振興」策を押し進め、ご存知のようにそれに沿うように地方での官民一体の「芸術祭」の興隆も目立つ。

その一方で、つまるところ「芸術の規制緩和」のあらわれの一端が、このように京都市や福岡市に見られる
公立美術館の命名権の売買や民間企業への美術館の運営権の移行となって表れている。もっと奇妙な言い方を
すれば、財源確保、活性化という名の公私両方からの《芸術の民営化》とでも呼ぶべき、かつてなく歯止めの
ない現象を生み出してしているとは言えないだろうか。

西日本新聞夕刊2016年11月10日(木)付記事も、「美術館命名権売却に賛否」と題してこの『京都市京セラ
美術館』の問題を報じていた。その中で京都市長の弁として「芸術は経済界の支援なしには成り立たないのが
世界や日本の歴史」という短いコメントを載せていた。市長のこの、「芸術は経済界の支援なしには成り立た
ない」という答弁は一見、強弁乱暴なようでじつは、この国の「文化芸術の振興」策の内実をよく反映したものだと、僕は思う。それほどに、私たちが「芸術」と呼びまた関わろうとしている、現にかかわっている「美術」というものは、まったくもって「見くびられ」ているのである。本当にそうなのだろうか。

もし「芸術」というものが、「経済界や国家の支援なしには成り立たない」のであれば、芸術が生まれる「個」という最低限の営みの出自は、そして未来は、あまりにも脆弱で同調的、予定調和的なものとなり、それに拍車をかけるように振興も緩和もみな芸術の蜜の味となって、いつの間にか芸術自らの、みぞおち深くにしのび込んでしまうのではないだろうか。

何度でも言うが、いまだ存在したことがないものとしての「芸術」でなくして、おそらく芸術は「芸術」に
成れないはずだ。「芸術」とは、あらゆる〈無言の圧力〉を跳ね返せる力を身に付けられるかどうかによって、
初めて「芸術」というものになれるのだと、僕はいつも思っているのだが。

2016/11/1 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_73

「あいだ」すらない日常

アートスペース貘での個展。元村正信[その逆説的盲目]も、先週10月30日(日)で無事終了した。
お忙しい中、多くの方にご覧いただき、このブログをかりてお礼申し上げます。

いつも見ていただく方、久し振りのかた、そして初めて見られた方と、さまざまである。
当然、いろんな見方、感じ方があったのだろうと思う。僕が考えていること、思っていることと
まったくかけ離れていたり違っていたり、あるいは重なったりと、いつも思うが、ほんとうに見る
ということの千差万別を感じる。

何かをくつがえし続けたい。一見「絵画」という形式を取っているが、それは
「絵画ではあるが、絵画ではない『絵画』」でありたいというのが、僕のたくらみなのだ。

私たちは、はたして見えているのか。むしろ見ることは何かによって阻まれているのではないだろうか。
目を見ひらいていても「見ることの不可能性」は、この世界に満ちみちているのではないか。
[その逆説的盲目]とは、そのような不可能性を凝視することによって、見ることを拒むものへの
根柢的な[異和]を語ろうとするこころみでもあるのだ。

本当は「描かれなかった」ものこそが、「描かれた」ものだと僕は思っている。

これは、現実(リアル)と虚構(フィクション)との関係にも似ている。すでに私たちの世界は、現実と虚構
という二分法や二項対立の構図では成り立たない。例の「ポケモンGO」もそうだが、仮想現実(VR)といい、
拡張現実(AR)というものも、じつは「仮想の現実」や「現実の拡張」なんかではなく、
私たちの〈 現実は、そのまま、同時に仮想 〉でありあるいは〈 仮想は、そのまま、同時に現実 〉でもある
という状態に、すでに入っていると僕は考えている。日常はどこかで破裂しているのである。

あの近松門左衛門が語ったと伝えられる『虚実皮膜論』のなかで、
「芸といふものは、実と虚との皮膜の間にあるもの也」という言葉があるが、かりに芸というものはいまも
そうだと肯定しても、しかし私たちの日常には、虚と実のあいだには、もはやその「あいだ」すらない。

このような世界の中で、取るに足らない絵画でさえ、「描かれなかった」ものと、「描かれた」ものとの
関係を〈逆説的〉に語らずして、描かれずして、いったいどう描かれるというのだろうか。

個展を終えた久しぶりの休日。少しだけ北風の寒さに身を構えながらも、ほっと一息を付いている。