calendar_viewer 元村正信の美術折々/2016-02

2016/2/24 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_41
 

石牟礼道子の、「苦海」のほとり

2月22日(月)付 日本経済新聞「夕刊文化」の中の『語る』という小欄は、石牟礼道子を取り上げていた。

僕などが、いまさら生半な修辞や装飾を加える必要は何もないだろう。もうすぐ89歳を迎える石牟礼の言葉を
改めて抜き出してみよう。

(60年以上前の、水俣病の当時の患者と) 

「今も一緒にいるという感覚です。その思いは人には伝えられません。(患者との間でも)お互いに伝えられ
ないのです」

「この世での精神的迷子という、困ったことになりまして。いよいよ一人になったなあ、という気持ちです。
この2、3年は本当に孤独で、書いても面白くない。近代とは何だったのでしょうか。人生の行き場がなく、
帰るところもない」

「人類が抱えてきた、とても越えられないような問題を、私たちは全部背負い直して生きていかなきゃ
ならない。東西古今の聖人にも越えられなかった“峠”を越えなきゃならない」。

インタヴューから引き出されたこれらの言葉を読むと、石牟礼道子はこころの底から途方に暮れているのだろうと思えてくる。自由の利かぬ身の、みずからに残された差し迫る時間を、知ってのことかもしれない。

昨年だったろうか別の新聞記事で、
彼女は 「現代に生きるわれわれが許される。それでいいのかしらと思いますね」とも語っていた。

これは水俣病患者の杉本栄子が亡くなる前に、石牟礼に会いに来て言った 「全部許すことにした。その代わり
苦しみを全部あの世に持って行く」 という言葉に、胸をふさがれてのことではないだろうか。
もちろん「全部」とは、当時のチッソであり、水俣病に向けられたあらゆる差別や、世間である私たちの現在
までのことである。

精進の果ての「浄土」であるはずの、あの世。だが、私たちは罪を「許された」代わりに、私たちの手で
「あの世」にさえ痛苦を押し着せたことにならないだろうか。救済というものはここには届かない。
そこではあらゆる宗教もまた無力だ。

いまさらながら、『苦海浄土』という名を天に仰ぐとき、その残虐が強いたものの前に私たちは、ただただ
立ちすくむしかない。

「生きるわれわれが許され」ていいのかという、最後まで石牟礼道子に突きつけられた刃先は、安穏と生き
延び続ける私たちにもそのまま向けられていることを知るべきだろう。

彼女の、いまもって、か細き言葉は、そう言い残しているのではないだろうか。

2016/2/20 (土)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_40
 

孤塁の上のこと

いわゆる「現代美術」以後のあらたな〈美術〉を試行しながら、ここ福岡での身近な見聞や日頃の思いなどを
ときどき好き勝手に書かせてもらっている『元村正信の美術折々』も、この2月で1年が過ぎた。

昨年春まで、僕はある全国紙の西部版(九州・山口・沖縄地域)の文化面に「美術」展の短評を月一回、
13年間に渡って寄稿させてもらっていた。おもに福岡を中心にしか取材できなかったが、その間毎週、個展や
企画展に足を運び多くの展覧会を見る機会を得た。なかなか新聞では取り上げられにくい若い作家たちの仕事を中心に紹介することも少しはできたし、じぶん自身、勉強にもなったことは、とても幸運だったといえるが、
一方で「美術」というものの変質と衰弱を、目の当たりにもした。

ちょうどその長き連載も終わろうとする頃。それと入れ替わるようなタイミングで、日頃からお世話になって
いるアートスペース貘からブログでも何か書いて見ないか、と誘われたのが1年前のこと。貘の「期待」に応え
られているかどうかはわからないが、これまで僕の好きなように綴らせてもらっている。またこの「美術折々」を、時おり読んで頂いている方がいるらしいことも、未知の励みになっているのかもしれない。

それにしても、どうだろう。時代の閉塞感は繰り返し語られるけれど、本当にそうであるのなら、私たちは
そんな時代に〈抵抗〉すべきではないか。「non」と言うべきではないのか。私たちのまっとうな生存を
脅かしてやまないこの世界は、少数の富者や超エリートたちが、そうではない人間を虫けらのように扱い、
非情なほどに踏みにじり、伸し上がっているというのに。

かつてマルクスの描いた「原初的蓄積」(『資本論 第一巻 下』)の〈原風景〉は、その悲惨をいっそう高度に、巧妙に、あるいはむき出しの暴力を見えない快感にくるんで、現在においてさえもそれ以上に〈荒野〉そのものとして、私たちの眼の前に広がっているのではないのか。

たかがといわれるかも知れないが、僕にとっては美術も芸術も、どのような荒野にあっても、何びとたりとも、決して犯すことのできないものとしての、「抗う力」を身につけたものでありたいと常々思っている。

このささやかな孤塁のようなブログも、そのようなものとしてあるようにと。

2016/2/12 (金)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_39
 

父という死のあとで

気鋭の劇団「ハイバイ」の最新公演「夫婦」が、1月の東京芸術劇場シアターイーストに続いて、明日13日(土)と14日(日)の両日、北九州芸術劇場小劇場で上演される。

それに関連して先日、2月4日付の西日本新聞夕刊に、劇団主宰の岩井秀人へのインタヴュー記事が載って
いた。今回の新作公演「夫婦」は、岩井の実父と母との関係をもとに描いた〈家族の劇〉ともいえるもの。

仲が悪いのに別れなかった母。そして幼少期から暴力を振るわれ憎悪の対象だった医師の父。
そんな父の2014年、肺癌での死という自らの錯綜した「経験」を下敷きに舞台は動くのだが。

このインタヴューの中で岩井は、「家族の中で夫婦だけ血のつながりがないけれど、僕らには立ち入れない部分があって。最後は2人が、理解できない一つの生き物みたいに見えた」と、率直な戸惑いを語っている。
ここで「僕ら」というのは具体的には彼の兄や妹のことなのだろうが、「僕ら」という時それはそのまま観客でもあり、誰もが父と母から生まれた身である私たちにも、すぐさま置きかえられよう。

長いあいだの父からの暴力。クソみたいに、ひどい目にあわされた父。いわば、エディプスコンプレックス消失後の〈抵抗〉としての〈去勢コンプレックス〉の強迫感が、彼の成長とともに逆説的であるにせよ蓄積されていったとも受け取れる。もうひとつの〈父殺し〉への願望が、はからずも父の「無念」の死となって〈達成〉
されてしまう。想像するに、ここには予期せぬ父への〈大事な戸惑い〉となり、長い迂路を経て岩井自身に、
ほどけぬ父殺しの問題が再帰したのではないか。

僕がここで何に触れたいかというと、じつは彼と父との関係よりも、その両親、つまり仲が悪い夫婦の関係が、「理解できない一つの生き物みたい」であったということなのだ。家族でさえ「理解できない」という、いわば家族を拒絶するような関係の中にさえ、血縁のない「夫婦」の仲に出来上がってしまった「理解できない」関係とは一体なんなのだろうと思う。

もっといえば僕の関心は、夫婦に限ることではなく、そういう他者同士の嫌悪にみちた奇怪な結びつきに、なぜ「理解」というものは容易に挫折するのかということだ。理解不能の、人と人とのあいだの「理解できなさ」を簡単に拒絶するのではなく、むしろその、立ち入れなさ、理解できなさ、伝わらなさをこそコミュニケーションの根拠に置きたいからなのだ。

「夫婦」というものは複雑きわまる人間の関係にあっては、一つの繋がりのかたちにすぎないのかも知れない。だがその関係の〈理解し難さ〉において、父や母の亡き後にも再び、ものの生産の外部としての「家族」という場所が持っているはずの、生存の始まりの場所に、私たちすべての〈子どもたち〉は、生涯何度も立ち返ることになるはずだ、どんな境遇にあろうとも。

ともあれ、すでにある観客に向けてではなく、これから成るかも知れない観客に向けて、岩井秀人が理想とする
「観客が舞台に語りかけたくなる演劇」を、今回も期待したいものである。

なお5月7日・8日には福岡市の西鉄ホールで新作「おとこたち」の上演も予定されている。

2016/2/3 (水)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_38
 

立春のまえの、節分の夜

きょうは節分。日本ではこの日までが一番寒い時期とされて来て、あすの立春を節目に寒さもすこしずつ
和らいでくるという、暦の上ではそんな日である。とは言ってもまだ二月初旬、春一番が吹くまでには
もうすこしあるが、寒風にあってもきょうのような晴れ間の陽射しは、心なしかまぶしさも感じた。


二月といえば20代の半ば。当時、僕は実家を出奔し小さな木造アパートで制作をしながら暮らし始めていた。
左隣りの世帯には30代位の若い夫婦と子ども二人の4人家族が住んでいた。会社勤めで税理士志望だという細身の旦那は、いつも物静かでおとなしく目立たず実直で、逆にその女房は小太りで姉御肌の、いつも大声で小さな
子どもらを叱り飛ばしては豪快に笑うような、そういう対照的な夫婦だった。

こうして節分の頃になると、いまもその旦那のことが決まって想い出される。

当然、節分であるから寒い夜だ。夕餉もすませた、つましい一家団欒を切り裂くように、突然2階の窓が
開け放たれ、あたり構わぬ大声が粗末な瓦屋根に弾け、冬の夜空に響き渡ったのである。

「鬼は〜そと〜!!」、「鬼は〜そと〜!!」、「鬼は〜そと〜!!」 ……。
そう、あの旦那の、声だったのだ。僕は、彼の日常との余りの落差と同時に、この勇敢な叫び声に感動して
しまった。家長とはこうあるものゾ、とでもいうような自信にみちた響きと、その亭主の聞いたこともない太い大声が放つ存在感に。

そうして一夜明けた、立春の寒い朝。一切何事もなかったかのように、細身の旦那は静かに仕事に出ていった。
そしていつもと変わらず子どもらを叱り飛ばす女房の声が、木造アパートにこだましていたのだった。

そんな旦那の大声は後にも先にも、節分の日の、この一度きりだった。立春の前の日のことである。

あの家族の節分は、今もどこかで続いているだろうか。それとも、もう巣立ったであろう子ども達にとっての「節分」は、遠く離れた父を想う懐かしい「語り草」となっているのだろうか。

haruno_065.jpg