元村正信の美術折々-2021-03 のバックアップ(No.1)


2021/3/29 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_327

バブリーな世界の価値


「アートの使用価値と交換価値」とはなんだろう。これについてこのあいだFB上であるやり取りがあった。ここではT氏とY氏としておこう。

端的にいうと T氏が「作品の表現は、固有の使用価値そのものであり、交換価値化の否定です。交換価値として商品化されることは、その作品の固有の価値の否定になります」と言う。それに対してY氏は「交換価値として商品化されることは、その作品固有の否定にはなりません」というものだった。 

このやり取りは平行線のままだったが。まず「使用価値」とは物や商品が何かの役に立つという有用性であり、「交換価値」とはそのような物や商品が他の物や商品あるいは貨幣と交換される価値のことである。

T氏もY氏も、アートが「固有の表現」 であることでは一致しているようだ。違うのは「作品」というものを交換価値化されることを否定するものと捉える(T氏)か、どのように交換・商品化されてもその価値は肯定されうる(Y氏)かである。

ここでの議論は現在の「アート」のように売買を目的化しようがたとえそれが結果であっても、ほとんど売買の対象とされ商品化されている表現つまり「作品」を〈固有の使用価値〉と規定するにしても、あるいは〈商品(作品)という交換価値〉として容認するにしても、いずれにしろ大きな問題とはならないだろう。なぜなら、いくらアートを「固有の表現」だといってもその固有性そのものが揺らぎ、アートとアート以外のものをどう区別し分け隔てるのかという境界が曖昧で恣意的であるのが現在だからだ。

むしろなぜ「商品」となったモノが、なおかつまだ「作品」でもあり続けるのかという〈物の二重性〉のほうが、僕には切実に思える。だったらどんな製品・商品も、じつは「作品」だった「アート」だったと追認されてよいはずだ。

いまやだれも「商品」と「作品」の違いを説明できないほどに、この両者はソックリなのである。たとえどんなに純粋で無垢な作品だとしても、それは商品化しなければほとんど生き残れないし「作品化」することはできない。作品の自律性や純粋性を強調すればするほど「作品」は孤立するしかないのである。ましてや作品が売れてこそアーティストだと主張している人からすれば、買い手の付かない作品やそんな自分になんの自信も希望も持てないだろうから。だったらこれは「商品」そのもののことではないか。

かつてマルクスは「商品になるためには他人にとっての使用価値があること」(『資本論』)と言ったが、たとえそれがT氏がいうように「固有の使用価値」だとしても、すでに他人にとっての固有の使用価値は、交換価値に飲み込まれてしまっている。作品も商品であるという以上に、すでにどんな「商品」もあらかじめ「作品」を含み持っているのである。

それほどに、現在では〈作品〉ほどアートにとって危ういものはないということを、売る者も買う者も心しておくべきだろう。作品はありや、なしや。その〈価値〉は矛盾そのものである。それがなおも売買され続けるバブリーな世界なのだ。

2021/3/21 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_326

歌をうたえれば


わけもなく風に吹かれて鼓草

なぜ寂し白木蓮の空のうえ

ひんやりと裏返しふゆ眩しきみ

悪くない休日忘れわれ土筆

しかしその突然の春われ何も


きょうのような そぼ降る雨の日は
じっとしていられるなら それだけで贅沢だと思うが

だがそうもいかない人もいる訳で

だからいつもじぶんの中の〈灰色の海〉を凝視しながら
じぶんのそとの 美しい海をおもい浮かべている

すこし肌寒い春の 雨と潮の匂いをかげたなら
それも贅沢に違いない どんな息苦しさがあるにしても

ただ僕はじぶんの中の〈灰色の海〉を見つめるしかすべがない

oneday_0605.jpg

2021/3/15 (月)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_325

無職というありよう


例の「働き方改革」つまり「一億総活躍社会の実現」が言われて以降、あちこちから「人生100年時代」が にじり寄ってくる。健康で元気でイキイキ100歳まで。

でもなぜ100歳までも生きねばならないのか。生きてしまうのか。健康でも不健康でも、百までも苦しくはないのか。それなりに楽しみはあるかも知れないが。長すぎる人生よ。

例えばいまだによくメディアなどで高齢者を「無職」と表記している。このあいだも新聞で、ある不幸があった95歳の高齢者を「職業不詳」と記していたのだ。もういいではないか、さんざん働いたであろう高齢者や超高齢者を〈職業〉から解放しても。

なぜわざわざ「無職」と表記しなければならないの。職がないからか。退職した人や働けない人を敢えて無職と呼び、そう記す必要があるのだろうか。もう仕事からは自由であってもいいだろうに。

そこには氏名の前に肩書き、つまり社会的地位や主たる生計を明示させる有職観念が色濃く反映されている。住所不定・職業不詳の人はまるで品行不良の民あつかいなのである。これからの「人生100年時代」は、生涯現役つまり生涯仕事・生涯有職をまっとうすることが良き人生の手本となるに違いない。

むろんそれを良しとする人もいよう。働かねば食べていけない人もいるだろう。だがよく言われていたリタイアはもう死語か。長く働き、子を育て、親も看取りやっとここらで仕事も辞め、さてこれからどう生きようかと思案する。長くなった人生なら、働くだけの仕事とは異なるそんな時間を考えていた人もいるはずだ。

だがそれ以上に、最も問題となってくるのは「生涯現役」という思考ではないのだろうか。生産年齢人口(15〜64歳)の減少の一方で、高齢者や超高齢者は増え続けている。労働生産性の向上は官民問わず必須であり、出生率の上昇も日本ではまったく実現しそうにない。あとはいかに国民全体に一生働き続けるという意識を浸透させるかだ。

生涯現役と言えば聞こえはいいが、人生100年働き続け、要するに税収に貢献しさらに医療や社会福祉、年金制度の破綻を少しでも先に伸ばしたいからだ。

4月からは「改正高年齢者雇用安定法」が施行される。これは企業の定年を70歳まで延ばし、「より長く働ける」ようにするための施策である。70歳といわずいずれは80歳定年、いや定年無き社会になっていくことだろう。

国はすぐに「人手不足の深刻化」というが、あらゆるモノとコトのAI化によって様々な仕事をロボット化し人間を不要化しておきながら、コロナ下でも急成長を続けるIT関連の人材は不足し、一方で低賃金労働は固定化され不安定なまま。さらに土木建設・運輸、製造・販売や介護職などの現場労働力が不足するといったアンバランスが深刻化しているのである。そのことが人手不足の条件格差化となって現れているのだ。

だれも好き好んで働きたい訳ではない。生きて行くのにお金がかかる社会になってしまったから、働かなければならないのだ。生まれてから死に至るまで、日々カネがいるから悲しいかな働いているのがほとんどだろう。でも少し考えれば先に触れたように、なぜ「無職」ではだめなのかという問題に行き着いてしまう。

若い人でも働けない働かない、無職という生き方を選んでいるひともいよう。「一億総活躍社会」というのは、けして多様な社会ではない。生涯働きたい人は働けばいいし、もっと違う仕事や活動、表現をしたい人はそうすればいいのだ。それはたんなる労働を意味するものではない。

いま「人生100年時代」が来ているのなら。だれもが「無職」呼ばわりされない、働かなくてもいい、もっともっと無数の違う生き方があっていいのではないだろうか。

じゃあ人生100年時代の、芸術はアートはどうなるのだろう。無職とも有職とも言えるし、そのどちらとも言えないし。どこまでも制作は発表は表現は可能なのか。ここでも長すぎる人生よ。これはまた別の機会にでも。

2021/3/11 (木)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_324

芸術に、力はあるか


政治結社「ファシスト党・我々団」を率いる、異端の政治活動家・外山恒一(とやま・こういち)の実像に迫るべく、西日本新聞朝刊文化面で2月19日から3月5日まで7回、それも毎回ほぼ全6段扱いという異例の連載企画だった『自称革命家 外山恒一の闘い』。

地方のブロック紙が「(外山いわく)社運がかかった大型連載」として彼の半世紀を略伝記的記事にしたものだ。担当記者は藤原賢吾。

外山恒一をすでにご存知の方は別にして、はじめて知る方や興味のある方はネットで検索したほうが手っ取り早いかも知れない。藤原記者はその連載の最後をこう結んでいる「この日本で革命家を自称する男の真価は、歴史に委ねるしかない。トリックスターのようだが、想像力を欠いた現代社会を痛打し、人々を喚起するその姿は、『革命家』と呼ぶにふさわしい」と。

外山が言うように「ベタ褒め」とは言わないが、かなり思い入れと力の入った連載記事だった。

外山恒一は1970年生まれ。あの大阪万博のあった年だ。以後日本社会のこの50年はどのように動いたのか。この国の近代がそして高度成長が、いかにそれまでの自然や伝統を根底から断絶し人工化しようとしたのか。戦後民主主義と言われるものが、いかに虚偽と欺瞞によって「平和」をうたってきたか。

外山のいう「よりろくでもない状況」が、私たちの平和の裏返しだったから。おそらく多感な少年外山もそれに反感をいだき抗い成長してきたはずだ。とうぜんそんな外山にも実像と虚像はあるだろうが。

〈選挙反対、目指せ投票率ゼロ%〉と訴える外山。僕は彼の過激な政治活動を否定しない。ただ外山自身がいうように「外山の活動を “ 芸術 ” 呼ばわりする困った人々が多数取材に応じている」のは、一見冗談のようだが僕の理解からすれば、彼の活動が「アート」でもあっていいのかということになる。やはり本気で困ってはいないのだろうか。

たとえば「アート」だと捉える人はこのように言う「『既成の概念を疑う』という役割がアートにあるとするならば、外山さんの活動はまさにアートが果たすべき役割のひとつ」(同連載6 より)だと。でも「既成の概念を疑う」というのは、何もアートに特有のものではない。いまのアートが何でもアリだから政治活動もアートになるのである。

この現にある世界の社会の、既存の制度や枠組や規則規定を疑わずして何の異議も抵抗もあり得ないではないか。僕はつねに個人が政治であり、政治的でない芸術などないと考えているから、作品のありようが活動がすでに「政治」を体現していると思っている。

美術家の会田 誠は、外山を「誰よりも芸術家的だと思います」という。たしかに一面において「芸術家的」かも知れない。その行動が発言がパフォーマンスが。しかし連載にもあるように、彼のその政治活動を逆に「アートの文脈に落とし込めないかと探る」というのは、アートの側からの勝手や好奇に過ぎないのではないか。じゃあアーティストもどしどし政治活動をやってはどうか、誰よりも芸術家的になれるではないか。

〈芸術が力を持つためには 芸術を自称してはならない〉これは外山恒一の言葉だが。彼の政治活動もアートになるなら、「平気で展示してもらえる諸君は自らの無害なサブカル性を反省したほうがよかろう」と彼が揶揄したアーティストたちと何ら変わらないではないか。僕は政治活動家としての外山恒一に、どこかで現在の芸術をアートの文脈を、徹底批判して欲しいと思っているのだ。

外山をよく知る思想家の千坂恭二が、こう言っている。「(彼は)今でも公然とファシストを『自称』しているが、信ずるなかれ」と。それにならえば外山がアーティストを自称する時は、けして信じてならないと。できれば外山恒一という男の「革命家」としての気概を、いまのサブカル・バラエティ化するアート界隈やアート業界に、彼の中指を突きた立てて欲しいものだ。

ちなみに3月14日まで北九州市小倉北区のGALLERY SOAPで、彼の初個展『人民の敵 外山恒一展』が開かれている。
「高校時代から30年余の波乱の活動史を、当時のビラや冊子、掲載メディア、そしてあれやこれやの “ ブツ ” を会場内にこれでもかと並べて誇示するという展示」とFBでの外山のコメント。この個展で外山恒一を「アーティスト」と呼ぶかどうかは、見た方の判断に任せるしかない。

2021/3/6 (土)

……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_323

だれか奇特な人はいないか


2月18日、文化庁が「アート市場活性化ワーキンググループをスタートさせた」とのニュースがメディアで流れた。日本のアートマーケット活性化のためのさらなる制度・環境整備を議論するためのものという。

現在、世界のアート市場規模は約6兆7500億円とも言われるが、日本のシェアはわずか4%に過ぎないことから同庁は「現代アート作品」をポストコロナにおけるインバウンド政策の要としても捉え、最大限に活かしていきたい考えだと言う。

これを推進すべく「投資対象として美術品が見られることが重要」、「アートを買いたいという気持ちが国民に内在化される必要があり」、「現代アートに投資する楽しさ」などといった声が臆面もなくあちこちから聞こえてくる。

それに応えるかのように経済誌の週刊東洋経済が、2月20日号で『アートとお金』と題する特集を組んでいた。そのキャッチも「緩和マネーで爆騰!」。ここでも官民一体、規制緩和は止まらない。

もちろんこの「東洋経済」、週刊の経済誌だからとうぜん読者は経営者や投資家、ビジネスパーソンたちがほとんだろう。内容は「アートとお金」の関係を掘り下げて考えるものではなく、最近の株高カネ余りの法人や個人投資家を刺激しようとするかのよう。いわゆる「現代アート」一般向け売買入門の、Q&A的な構成だ。

たとえば「緩和マネーがアート市場に流れ込み、アートの買いあさりが始まっている」、「現代アートは、驚異的な値上がり率だ」、「会社員がイチから始めるアート投資の極意」といった具合。さらに親切に美大の実情や簡単な美術史から税金対策も含め、アート業界の裏側も紹介している。

例によって〈アート〉が何だか分からないけど、アートへの投資が「日本のアート市場」の拡大になり資産運用にもつながるというもの。以前、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(山口 周/光文社新書、2017年)という本が話題になったことがあったが、これも経営におけるサイエンスとともに感性・創造性といった「アート思考」の必要性を説いたものだ。

つまり「アートとお金」といいビジネスパーソンたちの「美意識」といい、世界市場は法人・個人を問わず「自己実現の欲求市場」に、マネーの還流を通して無限の刺激を与えているのである。マネーにそれもビッグマネーになるなら「アート」も手段にすぎない、ということだろうか。さらに好奇心や自尊心、自己欲求も充たされれば言う事はないか。

おっと。アートが何とかといってもそれを作るアーティストが元々いることを忘れるところだった。同特集ではただひとり、作家としてインタビューを受けていた会田 誠も「市場原理」を肯定しながらそれだけでは「アートは前進しないことも事実」だと、どっち付かずで歯切れがわるい。彼はこうも言う「現代アートは、一つの国で閉じているのではなく、世界全体が網の目状につながっている」と。

これはARTにおいては正しい。だが僕にいわせれば、それは実体のない「現代アート」というものを前提にして自明のものとして世界は繋がっているのだと言っているのだから、けして実体ではなくフィクションの網の目状を語っているのである。

もっと「現代アート」というものをそれこそ脱構築し、痛快に語れないのかと思う。このもやもやした、何がなんだか分からない現代アート蔓延の、このごろを。突き抜ける、だれか奇特な人はいないか。