元村正信の美術折々/2017-02-22 のバックアップ(No.1)


……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_87

ある蔓延への、感性の抵抗として (1)

いつの頃からだろうか。この国では、すっかり「芸術」を「アート」と呼ぶ習わしになってしまったのは。
(僕はそれを、1990年代後半の「現代美術」崩壊の頃から、と言ってきたが)

そもそも西洋の『ART』という概念を明治以後、日本という近代が、まずは『美術』という語として翻訳し、
その後「芸術」という語として受容していったことは、すでによく知られるところだ。今から140年少し前の
ことである。

だがそこには「翻訳」ではよくある転倒がここでも起こっていて、当時の「美術」には、いまでいう「芸術」(音楽や文学、他を含む)の意味が込められていたという。おそらくそこでは、私たちが〈近代〉と出合うまえの、近世つまり江戸時代までの習性に根付いていた「美」や「芸」あるいは「術」といった言葉に、西洋の概念とはまったく異なる翻訳しがたい「感性」の意味があったからだと僕は思う。

すこし肩苦しくなってしまうが、ここを押さえておかないと、現在の日本での「美術」、「芸術」、「アート」というそれぞれの言葉のすぐれて意図的な用いられ方の違いが曖昧になってしまうからだ。この国の〈現代〉において「ART」の翻訳語としての「美術」、「芸術」という言葉が、なぜその翻訳を無化してしまうかのような表音語“アート”に、“逆翻訳”されるに到ったのか。

むろん巡りめぐって「ART=アート」になったのだから、グローバルな現在、結局同じでよかったではないか、という人もいよう。しかしではなぜこの国の〈近代〉が、〈翻訳〉を必要としたのだろうか。私たちの母語は、なぜそれまで考えもしなかった「美術」や「芸術」という言葉を、概念を、生む必要に迫られたのだろうか。

僕は、やみくもに「文化」に敵対していないのと同じように、何も「アート」というものに正面から敵対して
いる訳でもない。

ただこのような「アート」に込められた、そこにたっぷりと含ませられた現状肯定的態度や、「アート」という語によってあたかも無かったかのように、何ら問われることなく忘却され続ける「美術」や「芸術」の内実を、超えるべき現在を、ただ問いたいと思うのだ。私たちの「美術」も、「芸術」の概念も、いまだ自明ではない。私たちはなおも、定義さえできないでいるのだ。

「アート」という“逆翻訳語”がいま現在、じつは原語の「ART」と、どう同じ意味を担い、どう異なるのかを
語ってゆくために。そしてまた、この国ではなぜ「芸術」ではなく「アート」というカタカナ言葉で流通しなければならないのか。そんな、ささやかな問いとして、僕なりの〈抵抗〉を、少しづつこれからも語ってゆこう
と思っている。

だれの目にも明らかな、この圧倒的な大きな流れに、その巨大な仕様の蔓延に対する、僕の〈異和〉として。
いつかどこかで、だれかに聞き取られるまで。