calendar_viewer 元村正信の美術折々/2017-01

2017/1/31 (火)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_84

「文化芸術」の分離の試みのために

先日、福岡の地元紙に、ある地場企業人が福岡の都市ビジョンを提言していた。その中で、ドイツ第二の都市で港湾都市でもあるハンブルクの倉庫街の再開発を引き合いに出しながら、人口約170万人のハンブルクとほぼ
同規模の街である福岡市(約156万人)は、「今後の街づくりのコンセプト、方向性はあくまで文化芸術が柱に
なるべきだ」というものだ。

ハンブルクの倉庫街の再開発というのは、そこに「世界的な文化芸術を集め、様々な文化イベントで年300万人の観光客を集める計画」だという。古くから大陸に開かれた歴史や文化を持っている福岡市も、これからどうだ、という訳だ。

知っている方もいると思うが、すでに福岡市も2008年、9年程前に『福岡市文化芸術振興ビジョン』というものを発表している。むろんこれも、国の『文化芸術振興基本法』(2001年施行)や『指定管理者制度』(2003年施行)を踏まえてのことだ。

「文化に満ちた都市」と言われれば、だれしも異論はないだろう。すでに、わが国にも「文化芸術創造都市」を宣言したり、それによる振興策を推進する都市は多い。たとえば横浜、京都、金沢、さいたま、宝塚、岩国、
牛久、つくば市等々…。さらにこれからもっともっと増えるだろう。これらに共通するのは、「文化芸術の力による地域の活性化」である。

どれもが都市の再生、活性化そして豊かな未来へ、という国家の成長戦略の中に位置づけられたものだ。
いずれこの国は、一億総活躍社会ならぬ、47都道府県が観光立国とセットで、なんらかの「文化芸術創造都市」を志向していくに違いない。

また一方そんな傾向に一石を投じ、昨年話題になった藤田直哉の「地域アート」は、それらへの肯定と批判を
あわせ持った問題提起ともなっていた。この「地域アート」の問題は、現在の「芸術」や「美術」そして
「アート」への多くの問いを孕んでいるので、いろんな角度から今年は、時おりこのブログでも触れてみたいと思っている。

それにしても「文化芸術」というものが、これほどにもてはやされるのは何故なのか。むろん海外のリヨンやグラスゴーをはじめ、先行する欧米の文化や芸術による「都市再生」の成功例に追随してのことではあるのだが。

僕にはこれが、かつて「箱モノ」行政と言われながら、この国の隅々にまで公立の美術館が次々と設立されていった光景と、どうしても重なってしまう。今ではその美術館の多くが、「美術ならざるもの」の催しの場、
つまりマンガやキャラクター、デザインといった、それこそ拡張された「文化芸術」の展示の場に活用されて
いる。それらは、かつてデパートや他の展示施設が担っていた展覧会やイベント会場のような様相を呈しているのである。官民一体とは、あらゆる規制緩和と民営化の手法なのだ。

僕はここらで、いま人気の「文化芸術」という言葉を、真ん中から一度切断して考えてみたいと思うように
なった。切断というと荒っぽく聞こえるかも知れないが、要するに「文化」と「芸術」を分離して考えて
みよう、ということなのだ。そのことによって、もしかしたら、だれもが否定しようのない「文化」の役割とは異なる、「芸術」にしかできないことが、少しは明らかにできるのではないか、とも思っている。
それが同時に、現在の「アート」というものを、吟味することになればよいのだが。

2017/1/15 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_83

荒ぶる冬の夜空に

福岡市博多区須崎のアートスペース・テトラで明日16日(月)まで開催の、
高橋あさか(北九州市出身、福岡市在住)の初個展は、まだ21歳の美大生でありながら、すでにみずからの
世界を披瀝できるほどの濃密さをたたえていた。

それらは段ボールやパネル、キャンバスに描かれた、取りあえずは「絵画」と呼んでもいいのだが、
それよりもここに描かれている主題というか、関心というべきか、その痛切な辛辣さは、
そこに収まり切れない才能を感じさせた。

たとえば、春画の引用や、萌えキャラのマンガやアニメからまるで飛び出したような、カワイイ少女のエロ的
群像が、過剰なほど壁面に溢れかえり、その上には聖なる白い雪か、あるいは精液を連想させる無数の斑点が
画面いっぱいに飛び散っている。こう紹介すると、今どきの、いかにも既視感あふれた萌え系の絵のようだが、
それらとは明らかに違う。

さらにもっと、僕の関心をひいたのは連作ともいえる、映画の拷問シーンを切り取ったという絵画だ。残虐の
恐怖におののく人の顔や上半身を比較的リアルに描いたその上から、皮肉を越して痛烈な「LOVE AND PEAC」
の、太く鮮やかな黄色やピンク色の文字が、絵筆で殴り書きされているのである。

いかがだろう。こう紹介しただけでも、この作家の尋常ではない才覚というものに少しは気づいていただける
だろうか。

そして作品のあいだに貼られた、作家じしんの手書きによる作品についての走り書きのような文章も、じつに
興味深い。タイトルとも取れそうな、《コンドームみたいに薄っぺらい愛と平和のために》という言葉は、
「チープで陳腐な」LOVEやPEACを自ら唱え、絵の上に改めて「書く」ことによって、通俗化しきった
「愛と平和」を否定し批判している。そのどれもが、自己肯定を良しとしない。
まさに虚しき現代文化への批評に成りえているのだ。

高橋は、「フィクションの中にリアルな痛みや感覚を感じ」るという。それはおそらく、この若い作家が例えば「愛と平和」という美辞麗句の虚偽と欺瞞を指弾したうえで、私たちの現在が同時に虚構でもあることを、鋭敏に嗅ぎ取っているからに違いない。

また一方でこの作家が、多分に早くから「描く」という行為を通して成長し、またいわゆるサブカルチャーや
オタク文化、さらに村上隆や会田誠らの影響を受けているであろうことは想像に難くない。先の文章や会場に
置かれた関係資料にも九州派といった「反芸術」や、かつての「現代美術」への関心も旺盛なことが伺える。
しかし根源的にそれらとは何か異なるものが、この作家にはある。それが何なのかは、いまは分らないないが。

この初個展で、その作品の完成度や未完成、あるいは見せ方を、どうこう言うのは性急すぎる。
それよりもここには、はち切れんばかりの荒ぶる魅力が充満していることを、まずそのまま受けとめるべき
だろう。

そこには、この世界の息苦しさから何かがはみだし、にじみ出ている。まるで血へどを吐くかのように、
彼女の絶叫にも似た若き〈肉声〉が、たった今もこの冬の夜空に苛烈に飛び散っていることだろう。
あらゆる虚偽と欺瞞に向けて。

2017/1/8 (日)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_82

あたらしき歩み

昨年暮れの「屋根裏貘」に続き、年明けの1月4日に隣りの「アートスペース貘」が、1977年の開廊から
40周年を迎えた。よくもここまで持ちこたえたなあ、というのが僕の正直な感慨である。

これがもし、最初から貸画廊オンリーの、どんな作品でもありの単なる街の画廊だったなら、
ここまで続かなかったと思う。

当初からその時代の空気を反映させた、実験的な「現代美術」を意欲的に紹介しようとするアートスペース貘の
スタートは当時、地方の前衛気分がなおもくすぶる九州派的な反芸術の残滓や、幻想や情念といった後退性が充満する福岡の美術状況からすると、まったく異質で、それまでになかった新しいオルタナティブなスペースの
誕生だったことは間違いない。

「アートスペース貘」の特異性は、貸画廊でも商業画廊でもなく、かといって企画のみのギャラリーでもない
ことだ。だから基本的には賃料や作品を売買することで、その経営が成り立っている訳ではない。ご存知のように隣りのカフェの「屋根裏貘」の収支によって、画廊の独自性とその独立性を支え続けるという仕組みがずっと貫かれてきたことを見落としてはならないだろう。

むろんそれを可能にしたのは、オーナーである小田律子という稀有な存在があってのことだ。
美しくあの細い華奢な体からは想像もできない、いわば鉄人なのである。人に不屈の精神と肉体というものが
あるのなら、それを彼女に当てはめてもよいと、僕は断言できる。

しかしこの40年という時間は、何度も言うようにすっかり「現代美術」というものを変質させ、崩壊させて
しまった。美術における既成概念の否定や抵抗といった精神や態度は、まるで他人事のように扱われ、忘却の
彼方へと押しやられてしまったのだろうか。貘でさえ、このような問題とまったくと無関係とは言えない。

だが、〈明日なき画廊〉をかかげ出発した「アートスペース貘」は、いまも変わらずここに在る。
明日なき画廊の「明日なき」とは、確かに刹那的な名付け方ではあった。
(当時その名付けにも関わった僕だが)それは、ずっと続いて欲しいが、待ち受ける困難さを思えば、
そう長くは続かないだろうという自虐的な意味を込めていた。

明日なき画廊の40年。その画廊の歴史は、いまだほとんど誰からも語られてはいない。
特に1970年代前半まで「現代美術」というものに焦点をあてた画廊がなかった福岡に、初めて誕生したこの
先鋭的画廊が、これまで果たしてきた役割は、けして小さくはない。その重要さを考えると「現代美術」が崩壊したこの時代にあっても、なお年間25本もの意欲的な展覧会を毎年継続して開くことのできる画廊と、こうして共にいまも歩むことができることを、僕は幸運におもう。

これから登場するであろう若き作家たちの誕生とともに、私たちここを訪れる者にとって見応えのある個展を
さらにこれからも、企画し提供してくれることだろう。期待している。

本当に、おめでとう「アートスペース貘」40周年。そして41年目である、今年の始まりに。