元村正信の美術折々/2020-06-27 の変更点


……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_282
~


あるモニュメント

~

周防灘に突き出した半島の小高い丘の上。山口県下関市にある「鯨館」。
1958年に当時の大洋漁業がシロナガスクジラをモデルに建造し市に寄贈された。
全長25メートルのコンクリート製だが、すでに62年が経過している。

かつての旧下関市立水族館の目玉であり捕鯨資料の展示施設として2000年まで一般に公開されていた。
「現在は閉館され市の倉庫として使われているが、コンクリートの外壁は汚れやひび割れ剥落が目立つ。
地面には雑草が伸び放題で廃墟の趣だ」(読売新聞西部版6月6日付朝刊文化面)という。

下関は江戸時代に北前船の寄港地として栄え、また近代捕鯨の拠点だったことでも知られる。
鯨の肉は今ではほとんど家庭の食卓にのぼることはないが、当時にあっては「鯨肉」は牛肉や豚肉よりも
鯨の肉は今ではほとんど家庭の食卓にのぼることはないだろうが、当時にあっては「鯨肉」は牛肉や豚肉よりも
大事なタンパク源だったから、よく食べさせられたものだ。

なぜこの「鯨館」をここで触れたかというと、先の読売新聞の記事を目にしたからだった。
じつは僕も幼稚園の頃の遠出で開館間もいないこの下関市立水族館に行った思い出がある。
「鯨館」のまえで撮った写真がどこかに残っているはずだ。おそらく1959年前後、6歳くらいだったろう。

でもかつてのモニュメントというか時代を象徴する物見として人気のあった建造物が
このように残っていることに、僕は不思議な感慨を覚える。
つまり近代の高度成長と終焉が同時に刻まれたまま放置されているということに。

夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡(芭蕉)

いまの廃墟のような鯨館を「モニュメント」と言ってしまってよいかどうかは分からない。
ただこの芭蕉の句のように、遠く過ぎ去った「夢」の跡であることだけは言えるだろう。
時代の栄華を誇った近代捕鯨の「遺産」としてこのクジラは、いまも関門海峡をみつめている。
~
#lightbox(whale_bld.jpg,,70%)
▲写真はWikipediaより