…………………………………………………………………………………………………………………………………… 美術折々_210 ~ 失くならない飛沫 ~ 数日前、アトリエを片付けていたら小さな鉄の破片(長さ9cm、幅1cm、高さ1cmほど)が出てきた。 それは『国際鉄鋼シンポジウムYAHATA’87』に参加していた彫刻家、村岡三郎(1928-2013)の作品「鉄の墓」の中で見つけた制作時の溶接飛沫を、そっと僕が持ち帰ってきたものだ。 (同展は1987年10月10日-11月15日まで北九州市八幡東区東田高炉記念広場[旧 八幡製鐡所東田第一高炉跡周辺]で開催され、村岡の他にイギリスのフィリップ・キング、ディヴィッド・マック、高山登、西雅秋ら国内外10名の作家が現地で滞在制作した) もう32年近く前の、何ということはない鉄の「飛沫」をなぜ僕は今まで捨ても失くしもせず、身近なところに置いていたのだろう。同展の参加作家たちのほとんどは、供与された約30トンもの鉄を巨大な塊として、あるいは大地から張り出し天に伸びるように巨大な「彫刻」を存分に試みていた。だが村岡三郎だけはただ一人、まるで古代の墳丘のように盛り上がった土の中に、外からは見えない「鉄の墳墓」をこしらえていたのである。 もう32年近く前の、何ということはない鉄の「飛沫」をなぜ僕は今まで捨ても失くしもせず、身近なところに置いていたのだろう。同展の参加作家たちのほとんどは、供与された約30トンもの鉄を巨大な塊として、また大地から張り出し天に伸びるように巨大な「彫刻」を存分に試みていた。だが村岡三郎だけはただ一人、まるで古代の墳丘のように盛り上がった土の中に、外からは見えない「鉄の墳墓」をこしらえていたのである。 鉄の扉をあけると、そこにはひんやりとした鉄板の壁に囲まれた静謐な室内に「アイアン・ベッド」が置かれていたと記憶する。まさに「鉄の床(とこ)」が、湿気、錆、塩分それに酸素を含み交じりながら“非在の死者”を包むようにあったのではないか。私たち生者はその「墓」に足を踏み入れれば、否応なく村岡の鉄が語ろうとする、いわば目で触れるタナトス(死)と向き合うことになった。 おそらく僕はその時の忘れがたい体験に、そこで偶然みつけた鉄の飛沫を、村岡三郎の〈忘れもの〉として持ち帰ったのだと思う。かつて建畠 晢はその「鉄の墓」のことを「異様な闇が充填されている」(『深くは眠らぬ人よ』美術手帖1991年5月号)と記している。その通りあの鉄鋼シンポジウムの中で、村岡三郎の「作品」はゆいいつ、最もすぐれて異物であり異形の「鉄の闇」であり、何よりも墳墓そのものであった。1987年、日本のバブルが高揚していく時期に、もしかしたら村岡三郎は製鉄の町・北九州市八幡で、その泡沫の崩壊を〈死〉をいち早く感じ取っていたのだろうか。 ~ #lightbox(iron_0094.jpg,,47%)