…………………………………………………………………………………………………………………………………… 美術折々_205 ~ 人材不足と人材の余剰 ~ 急速なIT関連市場の成長で、2030年にはAIやIoTなどの先端的な情報技術を担う人材が、55万人不足する恐れがあるとの試算を経済産業省がまとめたと、24日付の日経新聞(朝刊)が報じていた。 今後、IT関連の既存人材の再編を含め転職や新卒を先端型に順次転換、採用したとしてもその半数の約27万人が不足する見込みだという。 しかしこのことがもし充たされるとすれば一体どうなるのだろう。 つまり逆に言えばこれは、IT関連に集中的に人材が投入・配置されることによってその反面それ「以外」の仕事が職業が人間が不必要となり、近い将来55万人から27万人位は余剰となり溢れ失業する可能性があるということだ。それでなくとも少子化や超高齢化によって産業構造を日本国内だけで維持することは不可能となっているのが現在である。ますますこのAIやIoTの進化、依存による一方で、多くの既存の職業や仕事が不用とされ、生活がそして人間の生存が、脅かされることは間違いないだろう。いや、どこまでこの国で「人間」は必要とされているのか。 そこで生き残って行く《少数の人間》とは誰か。支配者か、「先端的」人間か、超エリートか、富裕な者か。 もしくは逆説的にアジア諸国からの移民や外国人労働者なのか。もうそこに多くの「日本人」は必要とされないのかも知れない。亡国とはこのことだ。 当然ここでも〈芸術〉の存在は、さらなる困難に晒されることになる。芸術から逸脱したアートは、ますます クリエイティブ産業化しメディア・アート化され、メディア・アートはさらにアートそのものをAI化し、IoT化するだろう。 そういったビジネスアートやアートビジネスに若いIT系アーティストや人材が集中する一方で、瑣末なことでいえば旧来の日本画壇的業界や団体展、公募展作家もアートの余剰となりやがて衰退して行くことになるだろう。 クリエイティブ産業化しメディア・アート化され、メディア・アートはさらにアートそのものをAI化し、IoT化するだろう。そういったビジネスアートやアートビジネスに若いIT系アーティストや人材が集中する一方で、瑣末なことでいえば旧来の日本画壇的業界や団体展、公募展作家もアートの余剰となりやがて衰退して行くことになるだろう。