*美術折々_12 美術折々_12 北村ケイ写真展 「arabesque」〜彼等の肉体でいっぱいの〜 幻想、人形、少年、ノスタルジー、そして稲垣足穂、タルコフスキー、ベルメール ……。 もうおわかりだろう。これらはみな、写真家・北村ケイが一途に偏愛してきたものたちである。 それでも不足というなら、澁澤龍彦、バタイユ、フーコー、さらにニーチェまで召喚させてもよい。 熱狂的ファンを持つその濃厚でアンダーグラウンドな、北村ワールド無銭興行 「arabesque」2015 全開中。 またしても、エロスとタナトス、比喩としての水、闇、肉体、緊縛、虚々実々のセクシュアリティー渦巻く、 わたしたち人間の素性が、健全な肉体が、逆説的にせよあらわにされているのだ。 「彼らは新しく、奇妙で、美しい」 と北村はいう。 そんな北村ケイにとって、「写真」とは一体どういうものなのだろう。 僕からみれば、北村ケイの写真は、彼女の体内からほとばしり湧き出てやまない〈幻想綺譚〉さえも、文字通り写し撮るための、冷徹な〈媒体〉のように思える。見る者にとっては、見る者自身の抑圧されたままの無意識や、忘れ去ったままのいびつな夢の錯綜が、あたかも鏡に映し出されたものを見せつけられたような写真とでも言えばいいのだろうか。 ここにあるのは〈美のはかなさ〉ではなく、見分けのつかない性であり、異化され続ける「彼ら」の、性差不明の肉体そのものではないか。暴かれた数々の道徳幻想は、過剰な装飾をまとい、無言の喘ぎ声をあげている。 北村ケイの写真は、写真とはことなる写真。まさにトランスフォトグラフ(異なる写真)と呼べるものなのではないだろうか。あまたの「幻想的写真」あるいは「写真にとっての幻想」とも明らかに違う、執拗につくり込ま れた〈舞台の上〉に〈写真〉がある。 それでも写真にとっての瞬間は失われてはいない。この幻想。つまり、触れ得ない現実(外的世界)と、写真(内的世界)とのあいだに、北村ケイという奇異な作家が立ち尽くしている、ということを忘れないでおこう。 生の否定へと働く グローバリズムの巨大な力は、世界の隅々までをも、快適さで彩り、快感で縛り、骨の髄 までむさぼり続けようとしてやまない。 ニーチェは言っている 「芸術は、生の否定へのすべての意志に対する無比に卓抜な対抗力にほかならない」。 でっち挙げられた規範や道徳とは最も遠いところに、北村ケイの写真はある。彼女の写真も、この「無比に卓抜な対抗力」のひとつに違いない。その異形の、アンダーグラウンドな作品は、もちろん我らがまぶしき世俗とも 地続きなのである。 それらはまた、縛られ続ける従順なわたしたちの着衣を剥ぎ、あるいは過激に焚き付け、鼓舞しているようにも見えるのだ。 同展は6月7日(日)まで。 #lightbox(kitamura_s007.jpg,,70%) ~ ~