元村正信の美術折々/2019-06-24 のバックアップ(No.1)


……………………………………………………………………………………………………………………………………


美術折々_216


〈アート〉と〈芸術〉の相克


美術手帖6月号が「80年代★日本のアート」と題して特集を組んでいるのは、前にこの欄で少しふれた。
そして僕はそこで「80年代の日本に『アート』なんてあったっけ」と書いた。これは率直な感想だった。

80年代というのは、つまり30〜40年近く前のことである。いまの美大生や若い世代の人たちが生まれるもっと前だ。
当時、僕が知る限り「現代美術」や「美術」という言葉はどこにでも転がっていたが「アート」という言葉は、ほとんど聞かなかった。だから、現在あたりまえとなってしまった「アート」として1980年代を振り返ることは、80年代日本の「美術」や「現代美術」(当時そう呼ばれていた言葉も含めて)の内実を見落としてしまい、ひいては日本の近代美術史における「反芸術」以後の、「前衛」なき後の〈現代美術〉としての表現や批評の歴史を歪めてしまうことにはならないのか。

さすがに美術批評家の椹木野衣は、同特集の記事「『アール・ポップ』から始める」においても、一貫して80年代の〈美術〉という言葉を確実に保持し、逆に「アート」という言葉の使用は慎重に避けている。それは当然だろう。なぜなら80年代にその萌芽はあったにせよ、それを準備したにせよ、いまだ「アート」は生まれてはいなかったからだ。

しかし「もの派」以後の、1970年代の若い作家たちにとって主流となっていたいわゆる日本的な「貸し画廊」システムに取って変わるように、80年代中頃から企画画廊やコマーシャル・ギャラリーが次々に生まれることで、それまでの現代美術や美術というものが持っていた内省的で否定的かつ多分に自己言及的な作品はしだいに少なくなってくる。さらに一方で日比野克彦に代表される、イラストレーションともオブジェともつかないデザイン系の作品群が台頭して来る。この勢いはそのまま90年代に接続されながら「美術」や「現代美術」の衰退と入れ替わるように「アート」化して行くのである。やがて村上隆や奈良美智の登場によって「アート」は全面化するに至る。

そのことは赤瀬川原平が2003年に森美術館開館記念の「ハピネス」展図録に書いた中の次の言葉、「かつて芸術といわれてたものがいまはアートといわれているが、このアートの内実はじつはデザインなのだ」という鋭い指摘は、アート全面化の相貌を言い表しているのである。

かつて美術批評家の藤枝晃雄は「70年代は不毛であったが、80年代は不毛ですらない」とこの時代を切り捨てた。しかしいま、1989年生まれのアーティスト・原田裕規が言うように「すでに『アート』は『美術』界の最深部にまで到達している」(同号)のかも知れない。そうやってすでに「現代美術」は崩壊してしまったが、たとえ「芸術」の最深部に「アート」が到達しているのだととしても、未知なる〈芸術〉の問題が〈アート〉によって解かれた訳ではない。

森崎 茂 的に言うなら、意識の外延性によってさらに〈アート〉はどこまでも拡張し続けるだろう。しかしそれでは、どこまで行っても未知の〈芸術〉が内包するポテンシャルに〈アート〉は到達しえない。私たちは「不毛ですらない」時代をとっくに過ぎてしまった。いま、幸か不幸か。それはわからない。だが少なくとも見ようと欲すれば、〈アート〉と〈芸術〉の相克を、やっと目の当たりにできる時代に来たようだ。