元村正信の美術折々/2018-06-27 のバックアップ差分(No.1)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_153

~

『森山安英──解体と再生』に触れて

~
いま、北九州市立美術館本館で開催中の展覧会『森山安英──解体と再生』。
1936年生まれの同市出身・在住の画家、森山安英(81)の軌跡を振り返る大規模な個展である。
1987年(51歳)以降の油彩約170点と、1960年代末期から1973年まで自らが関わった「前衛芸術集団〈蜘蛛〉」の資料からなる。

地元北九州や福岡の美術関係者あるいは日本の現代美術研究者のあいだでは、その初期の活動の過激さにおいて
「伝説的」に語られてきた作家なのだが、その後の約15年間の沈黙をへて51歳からの「絵画制作」の本格的再開
から最近作までの約30年間をして、「画業の回顧」と単純に捉え返すことはこの作家にはどこか不似合いだ、
と思ったのは僕だけだろうか。

それでも、おそらく多くの作品を廃棄してきたであろうにこれ程の「作品」が残っていることに、僕は何よりも驚いた。それと同じように瞠目したのは今回の「図録」である。ご覧になった方は分かると思うが、背幅約24mmの
部厚さ、本文319頁からなる重いカタログだ。そのなかで図版つまり森山安英の作品写真を主とするカラーページは、約84ページ。つまりこの図録の三分の一にも未たない紙幅に「作品」は収められているということだ。それは
逆に言えば、三分の二以上が「森山安英」という作家よりも、例の裁判資料を含んだ編集は、破滅的にしか表現と
いうものを「犯し」ようのなかった森山という「人間」の掘り起こしや、彼への不可解な関心によって成り立っているということである。むろんこの図録は「森山安英」という「画家」を記録した、現在からの視点という意味での
貴重な資料になることは言うまでもないが。

しかしである。なんとも言えない、〈ため息〉のようなものをいちど吐いてからしか森山には近づけないようなところが僕にはある。

森山への執拗かつ丁寧な[インタヴィユー]の集成。そのことによって森山は自身の恥部を吐露することを少なからず引き換えにはしたが、それは森山が死してもなお、彼が想像した以上のものを残すに違いない。

そのことは彼が「否定」したものによって、森山は「判定」される結果を胚胎しそれを生んで「自滅」的に生きた。それでもなぜ、有り体に言えば「解体と再生」を自ら容認でき、それがこうして「再」評価されようとしているのか。ほんとうの自死や自爆テロは、自分じしんには再生不可能なものだ。それを「再生」してくれるものがあると
するなら、それは過去において彼が喪った〈美の負債〉に後の世代の若い世代の感性が、なぜかそこに吸い寄せられ、なおも彼のあるいはそこで正当化された矛盾に、僕からすれば別の《異和》を抱いたからではなかったから
だろうか。

では森山安英にとって「絵画」とは、どう〈再帰〉したのだろう。