元村正信の美術折々/2016-07-27 のバックアップソース(No.1)

……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_62
~

勝つか負けるかではない生き方、というものの困難さ
~

毎週日曜夕方の人気テレビアニメ『サザエさん』のエンディングにある「じゃんけん」コーナー。
いつも最後まで見ながら「対戦」している人もいるのだろう。

遅まきながら最近、ネット上に『サザエさんじゃんけん研究所』というものがあるのを知った。
あるシステムエンジニアが仲間と始め、1991年以来なんと25年間に渡って過去データを分析しつつ、
そこで次週の「勝つ手」を予想してきたというものらしい。

世の中にはこのような楽しみを持つ真摯な大人がいるのである。ちなみに昨年の勝率は78%という。
この勝率が高いのか低いのかは分らない。きっとそこにはそれなりの醍醐味や悦びもあるのだと思う。

話しは飛ぶが、「芸術」に勝ち敗けはないとよく言われる。芸術は勝負の世界ではない、というあれだ。
感覚の世界だから優劣、質の高低はあっても「勝敗」はないのか。僕が思うに、芸術の世界はじつは見えない
勝敗に満ちているのだ。すぐれた作品と、そうでないもの。この二極間に広がる無限の格差のグラデーション。
芸術ほど差別の視線と構造を内在させているものは他にないのではないか。

「感覚世界」というものは、私たちが思うほど無邪気ではないのだ。むしろ狡猾な生き物の住まう処なのだ。
だからこそ、なおさら、「芸術」は自らがこの見えにくい無限の〈勝敗〉を、根底的に否定せねばならない
のである。知らずしらずのうちに、例えば「現代の日本を代表する作家のひとり」などという選ばれ方、
呼ばれ方がある。

なぜこのような言い方が、当然のように流布しまた認知されているのだろうか。そこにはやはり、芸術という
見えない勝負の世界の選別の結末が、厳然としてあるのだと教えてくれる。じつは何をもって「芸術」とし、
それを個々に優れた作品、仕事とするのかは、「芸術」とは何かという問いに答えることと同じように難しい
ことだ。芸術の評価が既存の、既知のものを対象にして成される限り、広く知られることのない、あるいは
これから生まれるかもしれない未知の「芸術」は、そこには含まれていないことになる。

「勝敗」というものが、白黒をつけるという二者の、そしてそれを頂点にひろがる多数者たちによる競争の結末であるなら、「芸術」は、勝敗なき世界なのではなく、見えない勝敗を根底から批判し否定することによって、その時初めて「芸術」に成り得るかもしれないという世界、であることを忘れないでおきたいと、僕はいつも思っている。