元村正信の美術折々/2016-03-30 のバックアップ差分(No.1)


  • 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_46
 
 
寺江圭一朗 個展 「穴」
~

博多区須崎町のアートスペーステトラで、先週3月24日から27日迄のわずか4日間のみ開催された、寺江圭一朗の個展。果敢な展示でありながら、何故か短期間だったというもったいなさに、思わず少しここで紹介してみたくなった。


福岡では近年の、近藤祐史や古賀義浩といった若い彫刻家たちの仕事に僕は注目してきたが、寺江圭一朗の今回のギャラリーの床に置いた作品もまさに「彫刻的」ともいえるものだった。もちろん他にもいつもの「石造り」を自問自答する「石職人」や、ごつごつとした赤土の大地に自ら穴を掘り、苦役の後また元に埋め戻すという
行為を見せる映像作品もあったのだが、この「彫刻的」な作品には、これまで哀切さや可笑しみを含む虚々実々の「自問自答」そのものを作品化してきた寺江の仕事が、ある種の結晶となって現れていたように思える。

その作品をすこし説明しておくと、大人の両腕をまわしても抱きかかえ切れない程の大きな「石」(合成樹脂で成型着色した人造の石)が、黒い漆塗りの部厚い長方形の台座に載せられ、その台座の下には数本の杉の丸太が敷かれそのまま動かせることをも暗示するものだった。

いったい寺江は何を言いたかったのだろう。いや、なにを言いたいのだろうか。ちなみにこの作品タイトルが 「続・奴隷系図」。そして先に紹介した、穴を掘り、埋め戻す行為の映像作品のタイトルは「神話」。 
であるなら、もうここには〈神と奴隷〉というものをすぐさま想起するしかないではないか。

神と奴隷とは、かつてニーチェが言ったように「祖先は必然的に一つの神に変形される。神々の本当の起源、
すねわち恐怖からの起源があるのだ」(『道徳の系譜』)とするなら、資本主義世界の今も、貧富の差を既得権として支配し、支配されるものの労働の、極めて現代的に偽装された〈恐怖〉への信仰と従属が形を変え生き
ながらえているのではないか。だとすると寺江の意識は、そして作品は、それらへの隠喩という形式をまとっているのではと、思わせもする。もちろん寺江自身は、このようなことを意図してそんなタイトルを付けている訳ではないだろうけれど。

だが、彼自らが、「芸術」という労役と用益の両方の悩みに引き裂かれての悶えとして、一連の「石」に語らせているように見えることの意味を考えみるなら、僕の理解はおそらくそれほど間違ってはいないだろうと思う。あのカミュの『シーシュポスの神話』(新潮文庫)にある、「無益で希望のない労働ほど怖ろしい懲罰はないと神々は考えた」ことに比するなら、寺江の〈労働〉こそむしろ、あらゆる所有や支配への〈石的〉な反抗だと
受けとめることもできよう。

でもなぜ今回彼の作品は、「彫刻的」に現れたのだろうか。かつての「現代美術」が、彫刻の台座を廃棄し 〈彫刻そのもの〉を提示したこと。その上でなお寺江は、もう一度その台座を復帰させ、しかもなお、丸太によって彫刻の 〈場所〉を動かそうと企図したと思われても仕方ない。むろん僕のこのような見方は、一面的
かも知れない。だが、寺江圭一朗の、作品の持つ分りにくさ、あるいは単純な分りやすさという誤解を、
この作品はどこかで くつがえしてくれたのではないだろうか。

彼の言う 「穴」に、「石」に、そして彼の語りえぬ〈声〉に、私たちはもっともっと眼をひらき、耳を、
澄ます必要があるだろう。