元村正信の美術折々/2018-01-31 のバックアップ(No.2)


……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_128

「商品」の先にあるはずのもの

2013年4月。日銀が大規模な金融緩和実施を決めてからもうすぐ5年になる。
デフレからのの克服、脱却を挙げてから。

だが日本のデフレというのは、1990年代後半からのこの20年間たえず進行してきた。それは同時にアメリカに
端を発する国際資本の完全自由化によってグローバリズムという資本の絶対的優位が、世界を席巻し越境し続けてきた時間でもある。このことは、それまでのデフレやインフレといった物価の上下動が左右した概念を、無効にしたのではないだろうか。

それはまた勝者と敗者、あるいは強者と弱者、もしくは富者と貧者という、これまで人間の相対的な関係にしか
すぎなかったものを、実体化し固定化し、階層化しさらに二極化した。つまりこれらを商品化してしまった
のだ。たとえば、あるものを売る時に露骨にも富裕層向けにとか、それをターゲットにしたとかいう、アレで
ある。訪日外国人旅行者向け、とかいうのも同じだろう。

またそれらが自然に何の抵抗もなく受け入れられている。勝者向け商品、弱者向け市場…。老若男女のあらゆる
欲求や行動は細かく分類、分割、差別化され対象化されてしまっている。いつの間にか私たち人間自身が知らぬ間に私たち人間を《商品化》して見る、見られる。扱う、もてなす。これはまさに市場原理と同じ様な価値基準によって人間関係をも気づかないまま商品化し、それを日常化しようとしていることではないのか。

人間の行為や行動の先には、かならず「商品化」が待ち受けているのだと。

たしかに私たちは日々自らの労働を売り、その仕事を商品化している。そのことによって何がしかの金(カネ)を得ている。だがそれは自分の労働を商品化しているだけであって、人と人との関係そのものを「商品化」して
いた訳ではない。

でも僕は思うのだ。たとえば、なぜ恋愛を面倒に感じたり、結婚を躊躇するのか。むろん生きる上で恋愛や結婚なしでも人生はありうる。要するに人とひとを結びつける契機とでもいうか、そんな感情や衝動のような直接的なきっかけが、新しい「商品概念」によって腐蝕されているのではないか。よくある人間関係のわずらわしさというのは、じつは人間どうしの関係だけではなく、そこに自分の身体の延長のような「商品」が、からだの枝葉末節にまで行き渡り、まとわり付き、人間というものに絡んでいることへの違和感なのではないのか。

多分に、じぶんの身体やその経験に貼り付いた見えない「商品」の記憶が、私たちの思考や行動を〈変形〉させているのは哀しい。しかしそういう人間関係の徹底した《商品化》の先に私たちの身体が、精神が、崩壊仕切ってしまうとは僕にはどうしても思えない。

人間の関係が、ことごとく《商品化》されてもなお私たちは〈商品の先に〉あるはずのものを、おぼろげながらでもおそらく見つめているはずだ。こんなに、うんざりするほどの虚偽と欺瞞の生活に、耐え続けてもなお
それが生きるに値するものであるのなら。

明日という面倒な日々も、悪いはずはないのだと。
気を奮いおこし何故かこんなことを書きつらねてしまった。