元村正信の美術折々/2017-07-26 のバックアップ(No.2)


……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_107

その格好良さの、「はがいか」さ


昨年暮れ、福岡の「ギャラリーおいし」が42年間にわたる活動を終えた。最後の展覧会は同画廊ゆかりの
作家たち約150名による小品と、記録写真や資料によってそのながき歩みを振り返るものだった。

その中で僕が最も惹かれ足をとめたのが、何を隠そうあの山部善次郎の油彩による、男の肖像画だったのだ。

だが、絵を見るよりも先にスモーキーな香りがする(と言ってもスコッチじゃない)。いやいや、香りという
より匂い。つまりタバコのヤニがその絵全体から醸しだされ漂っている、という訳である。まあそれは余興と
いうもので。その絵はおそらく、彼のお気に入りのミュージシャンのひとりなのだろうか。全体に黄ばんでは
いるが、これがイイ絵なのだった。このとき僕は久し振りに、できるなら「欲しい」と思ったくらいだ。

それはさておき、「山善」こと山部善次郎。ヤマゼン、言わずと知れた生粋博多の筋金入りロック・シンガーである。泣く子も黙るコワ男。その山善が、画家でもあることは福岡ではよく知られている。

僕も彼の個展を何度も見ているが、ミュージシャンらしいというか、描かれたその世界は、すごくソウルフルでサイケで、ヒップで、ホップで、さらにパンクで、スカで、キッチュで、クレイジーで…、カラフル。そのうえ楽しくて、そして哀しいくらいストレートで素朴な画面は、いつもどこかのミュージシャンや音楽世界で
ビッシリと埋め尽くされた、それはそれはパラダイスそのもの。音楽の〈楽園〉以外にはない。

変な言い方だが、こんなに「極私的」魂のこもった絵を描ける「画家」は、じつはそう多くはいないだろう、
と僕は思っている。それでも彼は、やはり筋金入りのミュージシャンだと、今だって言える。
思えば当然、抉られ吹き飛ばされた彼にだって、49年という月日が流れていた。

山部善次郎、「山善」は先月、彼自身のfacebookでこう語っていた。

「片目の右目は優しいぜ…。いつもサングラスの奥で、皆を優しく見守っている。
知らんめえね… 俺の本当の優しさを。はがいか〜」と。

彼が口癖のように、いつも何度でも言う「はがいか〜」という言葉は、「歯がゆい」という意味での博多あたりの方言だが、それは今のように言いたい事は一度は誰でも言い放てる時代の中での「苛立ち」だけでなく、
少しばかりの「おかしみ」、もしくは分かり合えないことの哀しみというより、短気な「怒り」、もっと言えばその伝わらなさ、「やり場のなさ」の感情がこもった言葉だと僕は理解している。もちろんいまでは耳に
することも、めっきり少なくなってしまったが…。

その上で私たちは、山部善次郎の「絵」をどう見るのか。そして彼の「はがいか〜」という、解決不能の
《怒り》は、同時に私たち一人ひとりのなかに、いまも「灯され」続けているのか。少なくとも、彼の絵は
そのことを裏切ってはいない。

もちろん、これは比喩だが。あの「6600Vの電流」が、これからも私たちの欺瞞に充ちた日々の片隅の、
どこかを欠けさせ、麻痺させてくれるくらいに、時として一気に流れ込んでくることを願っている。

いまこんなことを、たまたま語らせてくれた「山善」に、あらためて礼を言っておこう。

20代中頃。失意の中でも僕は、はっきりと見ていた。1979年の初夏だったと思う。福岡は鳥飼の、住宅街の真っ昼間。東に抜ける一直線の道をバイクにまたがり、ギターを逆さに背負って脇目もふらずに疾走していく
「山善」と、すれ違ったのを僕はいまも忘れてはいない。 その、格好良さを。