元村正信の美術折々/2021-03-06 のバックアップ(No.1)


……………………………………………………………………………………………………………………………………

美術折々_323

だれか奇特な人はいないか


2月18日、文化庁が「アート市場活性化ワーキンググループをスタートスタートさせた」とのニュースがメディアで流れた。日本のアートマーケット活性化のためのさらなる制度・環境整備を議論するためのものという。

現在、世界のアート市場規模は約6兆7500億円とも言われるが、日本のシェアはわずか4%に過ぎないことから同庁は「現代アート作品」をポストコロナにおけるインバウンド政策の要としても捉え、最大限に活かしていきたい考えだと言う。

これを推進すべく「投資対象として美術品が見られることが重要」、「アートを買いたいという気持ちが国民に内在化される必要があり」、「現代アートに投資する楽しさ」などといった声が臆面もなくあちこちから聞こえてくる。それに応えるかのように経済誌の週刊東洋経済が、2月20日号で『アートとお金』と題する特集を組んでいた。そのキャッチも「緩和マネーで爆騰!」。

週刊の経済誌だからとうぜん読者は経営者やビジネスパーソンたちがほとんだろう。内容は「アートとお金」の関係を掘り下げて考えるものではなく、最近の株高カネ余りの法人や個人投資家を刺激しようとするかのよう。
いわゆる「現代アート」一般向け売買入門の、Q&A的な構成だ。

たとえば「緩和マネーがアート市場に流れ込み、アートの買いあさりが始まっている」、「現代アートは、驚異的な値上がり率だ」、「会社員がイチから始めるアート投資の極意」といった具合。

例によって〈アート〉が何だか分からないけど、アートへの投資が「日本のアート市場」の拡大になり資産運用にもつながるというもの。以前、『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(山口 周/光文社新書、2017年)という本が話題になったことがあったが、これも経営におけるサイエンスとともに感性・創造性といった「アート思考」の必要性を説いたものだ。

つまり「アートとお金」といいビジネスパーソンたちの「美意識」といい、世界市場は法人・個人を問わず「自己実現の欲求市場」に、マネーの還流を通して無限の刺激を与えているのである。マネーにそれもビッグマネーになるなら「アート」も手段にすぎない、ということだろうか。さらに好奇心や自尊心、自己欲求も充たされれば言う事はないか。

おっと。アートが何とかといってもそれを作るアーティストが元々いることを忘れるところだった。同特集ではただひとり、作家としてインタビューを受けていた会田 誠も「市場原理」を肯定しながらそれだけでは「アートは前進しないことも事実」だと、どっち付かずで歯切れがわるい。彼はこうも言う「現代アートは、一つの国で閉じているのではなく、世界全体が網の目状につながっている」と。

これはARTにおいては正しい。だが僕にいわせれば、それは実体のない「現代アート」というものを前提にして自明のものとして世界は繋がっているのだと言っているのだから、けして実体ではなくフィクションの網の目状を語っているのである。

もっと「現代アート」というものをそれこそ脱構築し、痛快に語れないのかと思う。このもやもやした、何がなんだか分からない現代アート蔓延の、このごろを。突き抜ける、だれか奇特な人はいないか。