元村正信の美術折々/2018-04-18 のバックアップ(No.1)


……………………………………………………………………………………………………………………………………
美術折々_142

見ることの可能性と不可能性 (3)

「美術/芸術」体験のなかで起こる快不快、満足不満足や分かる分からないという〈感情〉に、とうぜん「美」は介在していた。カント的に言うなら、つまり目の前の作品がどんな作品であろうとそこになんの「関心」がなくても、それがどう見えているか、美か醜か、良い悪い、優劣といった〈美的判断〉が誰にでもできるということである。そのような能力が私たちには備わっているということなのだ。

だから満足を与えるものは誰にとっても「美しい」といことになる。つまり普遍性をもつという訳だ。

「自然」に対して区別された「技術」というものからさらに「美術/芸術」が自律した領域を確立しえたのは、
自然とも人工としての技術とも異なる〈美という価値〉が、「作品」というものに見出されたからであったことを一応念頭においておく必要がある。

だがいま、「見るまえに見せられている」私たちの〈視覚〉は、「見る」ということは、普遍的な「美しさ」に感動することはあるにしても、〈美という価値〉はかならずしも重要なことではなくなっている。むしろ〈美〉というものは揺らいでいるのではないか。

僕は前回、いまや「見ることは散乱・散逸している」と言った。このことは「美術/芸術」の体験が、「アート」というエンターテインメントの方へ、コミュニケーションや人と人とのつながり、いわゆる関係性の方に重きを置くようになっていることとも無関係ではない。
「見る」という体験が、「アート」を体験するという「関心なき」体験になっているのだ。

かつて、アーサー・C・ダントーは『芸術の終焉のあと』(三元社、2017)のなかで、「美がそうなったように、視覚性もまた芸術の
本質にほとんど関係がないものとして重要性をうしないつつある」と語っていた。

もはや「美」も「視覚」も、〈関心なき体験〉にあっては副次的なものにすぎない。
極端にいえば、見てはいなくても見ることはできる。体験することはできる。だからここでの体験は、すでに
美か醜かの争いではなく、キレイ、カワイイ、気持ちいい、あるいは楽しい、愉快といった肯定的感覚が圧倒的多数を占めるようになる。

では「美術/芸術」にしかできない体験というものが、いまだあるとするなら、それは一体どのようにしてあるのだろうか。「ものを見ることの意味が失墜した」(岡崎乾二郎)のであるのなら、「見えないものを見る」
(ミシェル・アンリ)という眼こそ私たちにはもっと必要なのではないか。

「美術/芸術」にとって、見るという主体はなおも保持されるであろうが、一方で見えないものをも手放す訳には行かない。さらにいっそう、美や視覚をつき抜けて抵抗する感性が求められてはいないだろうか。

「芸術」とはそのような主体が、感性が、抵抗することによって結晶しようとするもののみに与えられる領域のことだと、再び言っておこう。いまだ「美術/芸術」というものが定義しえないものだとしても。

いったいなにが、「芸術」と「芸術ではないもの」とを分け隔てているのか、それを問わずして何も始まらないし終りもしない。